Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海6300系6311F@浅香山

$
0
0

イメージ 1

浅香山にて

南海高野線の浅香山駅で撮影した南海6300系6311Fの三日市町行き区間急行。撮影日は2015年の12月31日で、この日は午後から浅香山で撮影を行っていました。

前回も6300系を掲載しましたね。前回は4両編成の6325Fでしたが、今回の6311Fは6両編成です。この次に撮影したのも6300系であり、4両編成の6322Fでした。

南海6300系は1996年に登場した南海の通勤形車両で、1970年以降に製造された南海6100系からの改造により導入されました。6両編成8本、4両編成4本、2両編成6本の76両が高野線で運用されています。

所属する車両基地は小原田検車区。御幸辻~橋本間にある検車区で、1996年に同区が開設されるまでは千代田検車区に所属していました。現在千代田検車区は小原田検車区千代田支区となっていますね。

6300系は6100系の更新工事に合わせて型式番号を変更しており、更新工事は1996年から2009年にかけて行われました。この更新工事により高野線で運用される他形式と共通の運用を組むことが可能となっています。

改造元となった南海6100系は1962年登場の南海6000系のマイナーチェンジ版として導入された形式で、6000系の片開きドアを両開きに、二段上昇窓を一段下降窓に変更したため側面の外見が大きく異なります。

6100系は冷房化を考慮して重量増に対応できる台車を履いていましたが、6000系はそうではなく、冷房化の際に台車をパイオニア台車からS型ミンデン台車に履き替えてしまいました。

パイオニア台車とS型ミンデン台車は相性が悪く脱線の危険性もあるため一体運用が出来ず、6100系は他形式との併結運行が不可能となってしまいました。そこで更新工事を機に台車を履き替えています。

この際履き替えた台車は南海7100系1次車のFS-376や泉北高速鉄道100系・3000系のFS-379といった廃車発生品が利用されました。一部不足したため新製された台車もあります。

また車体更新工事のみ先に行われ、台車は後で履き替えた編成も存在するようですね。写真の6311Fは6100系6123Fから改造されました。6123Fは6100系2次車に該当します。1971年4月7日製。


・・・以上、連続されると書くネタが無くなる。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles