南海本線みさき公園~淡輪にて
南海ネタ消化のために臨時更新で昨年3月31日にみさき公園~淡輪間にて撮影した写真を掲載しています。今回掲載するのは南海7100系7149F。前回も7100系で7177Fの特急サザンでしたね。
この7149Fは撮影の約20分前に撮影ポイントを下り列車として通過しており、その際にも後追いで撮影しています。今回の上り区間急行は前回撮影した列車の折り返し。
和歌山市まで行くと約20分で折り返してくることは不可能ですが、前回撮影した7149Fはみさき公園止まりの普通でした。構図としては後追いよりもこちらの方が定番ですね。
南海本線の区間急行は関西空港開業に合わせた1994年9月4日のダイヤ改正で運行が始まりました。高野線の区間急行はより以前から運行されており、かつての種別色は赤でした。
現在は緑の種別色となっており、方向幕にも緑が使用されていますね。停車駅は難波~泉佐野間が空港急行と同じ、泉佐野以南は各駅停車となっています。和歌山市・みさき公園・樽井・羽倉崎発着の列車が運行されていますね。
運行開始当初の南海本線の区間急行は朝と深夜のみの運転でしたが、2005年のダイヤ改正で日中の運行も行われるようになりました。しかし2014年のダイヤ改正で日中の区間急行が空港急行に置き換えられ、本数が減少しています。
さらに今年1月28日に行われたダイヤ改正では夕方以降の列車も殆ど空港急行となったため、大幅に本数が減少しています。基本的にはホームの有効長の関係から6両編成で運行されますが、羽倉崎発着の列車は8両でも運行されているようですね。
・・・以上、ストレスがかかると無性に寝たくなるef_end_63がお送りしました。