浅香山にて
2015年12月31日に浅香山で撮影した南海6000系6031Fの河内長野行き各駅停車。上りホーム端で撮影しており、ずっと難波方を向いていましたが、この時は堺東方を向いて撮影しました。
この時の6031Fは同じく2両編成の6905Fと併結した4両編成となっており、写真は浅香山に入線してきたシーン。反対側からは泉北5000系の難波行き準急がやって来ていますね。
南海6000系は1962年に登場した20m級4扉のステンレス製通勤形電車で、日本のステンレス車としてはかなり初期に導入された形式ですね。製造は東急車輌製造。
当時、ステンレス車体に関してはアメリカが技術的に進んでおり、東急車輌はアメリカのバッド社からライセンス供与を受けて日本初のオールステンレス車体を開発しました。
それを採用して登場したのがこの6000系で、頑丈な造りのお陰で登場後50年以上経過した現在も廃車が発生していません。また高野線からの転属も行われていませんね。
6000系は72両が製造され、現在は4両編成11本と2両編成14本が組成されています。登場時は3両編成でしたが、沿線の開発や複線化により需要が増大し組み替えが行われています。
1985年から更新工事が始まり、ベンチレータを撤去してクーラーを設置、そのため増加した重量に対応して台車をパイオニア径羲屬らS型ミンデン台車に交換しました。この更新工事は初期に行われた車両のみ東急車輌で行われ、それ以外は南海で行われています。
写真の6031Fは1968年9月12日に製造された編成で、最終製造グループの7次車に該当します。編成の組み替え前は4両編成でした。
・・・以上、何足のわらじを履かせるつもりか。鉄道員日記がお送りしました。