南海高野線三国ヶ丘~百舌鳥八幡にて
9月8日に南海高野線の三国ヶ丘~百舌鳥八幡間で撮影した、南海6200系6501Fの急行難波行き。南海6200系のトップナンバー編成が6両単独の急行としてやってきました。
この日は午後から撮影を開始し、写真の三国ヶ丘~百舌鳥八幡間や中百舌鳥などで撮影を行っていました。主な狙いは特急「泉北ライナー」でしたが、南海も色々と撮れて楽しかったですね。
今回の写真を撮影したスポットは初めて行く場所でしたが、光の当たり具合も良く障害物も少なく、自分が立っている道路の交通量も少なくて良い場所でした。
南海6200系は1974年に高野線向けの通勤形電車として導入された形式で、1962年登場の南海6000系、1970年登場の南海6100系に続いて登場した形式です。
6000系・6100系と同じく20m級4扉のオールステンレス車ですが、6000系・6100系はよく似た丸みのあるスタイルを採用していたのに対し、こちらは角張ったスタイルとなっています。
南海では1973年に架線電圧の昇圧を行っており、6200系は昇圧後に導入される最初の形式であったためデザインが変更されたようですね。コルゲートの形状も変更されており、印象が大きく変わっています。
また6000系・6100系では制御電動車が付随車を挟む編成が基本となっていますが、6200系では制御車が中間車電動車を挟む編成となっています。また台車は当初からS型ミンデン台車を履いています。
クーラーも6000系・6100系の分散式(4500kcal×8)から集約分散式(10500kcal×4)に変更されています。写真の6200系6501Fは1974年11月22日に東急車輛で製造された編成です。
・・・以上、上り方は初めて撮った。ef_end_63がお送りしました。