中百舌鳥にて
9月8日に中百舌鳥駅で撮影した泉北高速鉄道3000系3553F。やはり50番台の独特の表情は良いですね。手前の2両が3553Fで、この時は2+2+4の8両編成を組んでいました。
個人的にこの3554Fは遭遇する事が多く、写真では3554Fの次位に併結されている3551Fはまだちゃんと撮影したことがありません。因みに、この時併結されていた4両編成は3511Fでした。
泉北高速鉄道3000系は泉北高速鉄道の前身である大阪府都市開発時代の1975年に導入された通勤形電車で、1990年までに56両が製造されました。製造メーカーは東急車輛製造。
南海6200系をベースとしたセミステンレス車として設計され、末期に製造された4両編成3本は内部構体もステンレス製のオールステンレス車となりました。
56両という製造数は大阪府都市開発・泉北高速鉄道を通して最大の数であり、次いで100系の30両、7000系の26両、7020系の18両、12000系の4両となっています。
写真の3553Fは3000系50番台であり、編成運用の自由度を上げるために6両編成を4両編成に短縮、抜き取られた中間車2両を先頭車改造して登場しました。1999年に2両編成3本6両が改造されています。
改造に際しては運転台機器に100系の廃車発生品が転用され、前照灯と標識灯は7000系と共通の丸形のものとなりました。そのため前面の印象が大きく変化していますね。
前面に青帯が入っているお陰で締まった顔となっていますが、もしこの帯が無いとなればかなりのっぺりした顔になっていたでしょうか。それはそれで見てみたかった気もしますが。
写真の3553Fは元3513Fの3023-3024のユニットから改造されました。種車の製造日は1980年6月11日。
・・・以上、片付けいつするかなぁ。ぽっぽやがお送りしました。