Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

泉北3000系の並び

$
0
0

イメージ 1

中百舌鳥にて

南海高野線・泉北高速鉄道線の中百舌鳥駅で撮影した泉北高速鉄道3000系の並び。左が3519Fの難波行き準急、右が3553Fの和泉中央行き各駅停車です。同じ形式の並びですが顔が違うのが面白いですね。

撮影日は昨年9月8日で、この日は午後から3寺間ほど撮影していました。この3000系の並びも先に掲載した写真がありますが、今回の写真はそれより前に撮影したカットです。

泉北高速鉄道3000系は1975年に登場した通勤形電車で、南海6200系をベースとして設計された形式です。1975年から1990年にかけて56両が製造されました。

南海6200系がオールステンレス構造なのに対し、こちらは製造入札の関係で内部構体が普通鋼製のセミステンレス構造となっています。導入当時は大阪府が出資する第3セクターだったため入札を行う必要がありました。

当初は6両で落成した編成と4両で落成した編成がありましたが、3517Fのみ貫通8両編成で落成しました。現在は電動車ユニットの組み替えなどがあり、4両編成と2両編成が組成されています。

また当初は制御電動車が存在しなかったため2両編成を組成することが不可能でしたが、中間電動車を先頭車化改造した50番台が1999年に登場し、2両編成が3本組成されています。

この50番台は100系の運転台機器を流用して先頭車改造が施され、7000系と同じコンビランプが使用されているため、50番台以外の編成とは前面デザインが異なります。


・・・以上、これの鉄コレを買って良かった。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles