岸里玉出
岸里玉出の高野線ホームで撮影した南海1000系1001Fの河内長野行き普通。昨年12月26日に南海の撮影を行った際に撮った写真です。
南海1000系は1992年に登場した通勤形車両で、それまでの関西空港開港に備えた新CI戦略に合わせて従来の南海の車両とは大きくデザインの異なる形式として設計されました。
南海本線と高野線の両方で活躍しており、南海本線では全区間で、高野線では難波~橋本間で運行されます。1992年から2001年にかけて76両が製造されました。製造メーカーは東急車輌製造。
編成は6両編成が10本、4両編成が1本、2両編成が6本在籍しています。6両・4両単独での運用や、2両編成同士を併結した4両運用、6両・4両編成に2両編成を併結した8両・6両運用も見られます。
製造は6次に渡って行われ、写真の1001Fはトップナンバー編成なので1次車。1次車は2次車以降に比べて車体幅が狭いという特徴があり、外見上も裾絞りの有無がよくわかります。
6両編成の1001F~1003F、2両編成の1031F~1033Fが1次車に該当し、いずれも1992年の製造です。元々は南海本線でデビューした形式ですが、現在は高野線で6両編成2本と2両編成1本が運用されています。
写真の1001Fは登場当初は南海本線の所属で、1995年8月に高野線に転属し現在に至ります。かつてはなんばパークスのラッピング編成でしたが、2010年に現在の塗装に戻されています。
・・・以上、明日遭遇するかも知れない。鉄道員日記がお送りしました。