南海2000系2038F@岸里玉出
岸里玉出にて昨年12月26日に岸里玉出で撮影した南海2000系2038F。ド逆光でしたが2両編成を4本繋げた8両編成だったので撮影しました。やはりこの編成は面白いですね。南海2000系は1990年に登場した通勤形電車で、難波から高野線山岳区間への直通運転を行っていた21000系・22000系を置き換えるべく導入されました。山岳区間へ直通するため17m級車体となっており、4両編成9本と2両編成14本の...
View Article海上自衛隊 MSC-683 すがしま型掃海艇三番艇「つのしま」由良港
由良港・掃海艇なおしま船上にて10月22日に海上自衛隊由良基地で艦艇広報を行った海上自衛隊のすがしま型掃海艇3番艇...
View ArticleJR貨物 DD51-1804 72レ@塩浜~四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:南松本 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:塩浜~四日市(関西本線)...
View Article南海1000系1001F@岸里玉出
岸里玉出岸里玉出の高野線ホームで撮影した南海1000系1001Fの河内長野行き普通。昨年12月26日に南海の撮影を行った際に撮った写真です。南海1000系は1992年に登場した通勤形車両で、それまでの関西空港開港に備えた新CI戦略に合わせて従来の南海の車両とは大きくデザインの異なる形式として設計されました。南海本線と高野線の両方で活躍しており、南海本線では全区間で、高野線では難波~橋本間で運行されま...
View ArticleJR貨物 DD51-825@塩浜~四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:南松本 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:塩浜~四日市(関西本線)...
View Article近鉄16400系と16600系の並び
吉野口にて吉野口駅で昨年の12月19日に撮影した近鉄16400系と16600系の並び写真。近鉄吉野線で活躍する特急型車両の2形式が顔を揃えました。この2形式を撮影するのはこれが初めて。この日は和歌山から王寺までJR和歌山線を117系で移動しており、途中吉野口で長時間停車があったためその合間に撮影した写真です。吉野口駅はJR和歌山線と近鉄吉野線が乗り入れている3面5線の駅で、1・2番線を近鉄吉野線が、...
View Article海上自衛隊 YF2131 2088号型交通船「2131号」由良港
由良港にて10月22日に海上自衛隊由良基地で行われた艦艇広報。広報を行ったのは2隻の掃海艇でしたが、由良基地に配備されている交通船も撮影することが出来ました。今回掲載するのは2088号型交通船YF2131「2131号」。海上自衛隊では基地などでの艦艇の運用支援を行うために支援船を保有しており、交通船もその内の一つ。支援船には第1種から第5種までがありますが、交通船は第1種に分類されますね。その他の第...
View ArticleJR貨物 DD51-1805@塩浜~四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:四日市 種別:専用貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:塩浜~四日市(関西本線)...
View Article三岐鉄道 ED452+ED454@保々
保々にて三岐鉄道保々駅に隣接する保々車両区から出てきたED452とED454の重連単機。富田まで空のセメントタキを迎えに行くシーンです。撮影日は今年9月10日。三岐鉄道の撮影をしようと保々に向かい、まず撮影したのがこの重連単機でした。その後この重連が牽引する折り返しの貨物列車も撮影しています。ED45形は三岐鉄道が保有している直流電気機関車で、1954年3月の三岐鉄道全線電化に合わせて登場しました。...
View ArticleJR東海 313系B524編成@四日市
形式:313系直流電車 行先:四日市 種別:普通 編成番号:B524 列車名:無し 撮影地:四日市駅 四日市駅付近で撮影した313系B524編成の四日市行き普通。正面に影がかかってしまいましたが、貫通幌のあたりなので余り目立ちませんね。今までも4次車のB510・B516編成を掲載していますが、このB524編成はそれらとは異なり313系1300番台5次車です。...
View ArticleJR貨物 DE10-1750@四日市
形式:DE10型ディーゼル機関車 行先:無し 種別:入換 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:四日市駅 コスモ石油の四日市製油所から石油積載のタンク車を引き出してきたDE10-1750号機。こうしてDE10が貨物を牽引する姿を撮影したのはかなり久しぶりでした。...
View Article南海11000系11001F@岸里
岸里にて昨年12月26日に岸里で撮影した南海11000系11001Fの特急泉北ライナー65号。まだ運行開始から間もない頃の泉北ライナーで、塗装も現在の専用塗装とはなっていませんね。南海11000系は1992年に特急「りんかん」用として登場した特急型電車で、4両編成1本が製造されました。高野線で運行される形式ですが、30000系や31000系のように17m級車体ではなく21m級車体なので橋本以南の山岳...
View Article名古屋鉄道 3100系3115F@金山
金山にて金山の名鉄ホームで撮影した名古屋鉄道3100系3115Fの内海行き普通。後部に3150系を併結した4両編成でやって来ました。名鉄をちゃんと撮るのはこれが初めてですね。撮影日は9月9日で、この日は四日市にDD51を撮影に出掛けていました。夜に名古屋へ行くこととなり、その合間に金山で名鉄を撮影。短い時間でしたが面白かったですね。名鉄3100系は1997年に登場した18m級3扉の通勤形電車で、19...
View ArticleJR貨物 DD51-1805 2084レ@四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:名古屋貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:四日市駅...
View Article