浅香山にて
浅香山で2015年12月31日に撮影した南海6300系6325Fの河内長野行き普通。通過する列車だとかなりスピードが出ていますが、浅香山に停車する各停の場合は減速しながらやってくるので撮りやすいですね。
南海6300系は1996年に登場した南海の20m級4扉の通勤形電車で、新造された形式ではなく、全車が南海6100系からの改造によって導入されています。
編成は6両編成が8本、4両編成が4本、2両編成が6本在籍しており、合計は76両ですね。6300系単独での運用の他、同じ高野線で活躍する6000系や6200系との併結運転も見られます。
種車となった南海6100系は1970年の登場で、1962年登場の南海6000系の改良型としてドアを片開きから両開きとし、窓を二段上昇式から一段下降式へ変更しています。
電装品類は6000系と共通の物を使用しており、台車も同じパイオニア台車を履いていました。ただし将来的に冷房を搭載した際に増加する重量に対応したため台車もTS-702からTS-709となっています。
登場当時は6000系と6100系の併結運転は可能であり、柔軟に運用されていましたが、6000系が冷房化される際に台車をS型ミンデン台車に履き替えたため併結が不可能となりました。
6100系も更新工事のタイミングに合わせて台車の履き替えが行われることとなり、車体更新時または更新工事後にS型ミンデン台車に履き替え、改番されて6300系となっています。
写真の6325Fは6100系6141Fとして1973年11月7日に製造されました。6100系の最終製造グループである5次車に該当します。更新工事が行われ6300系となったのは1998年。
・・・以上、明日塗装したいのに天気悪いのかな。ぽっぽやがお送りしました。