KATO スハ43購入
さて、先日また鉄道模型を購入してきましたので紹介したいと思います。思えば今年最初の鉄道模型購入でしたね。買った時はまったくそんなことは考えていませんでしたが。いくつか購入しましたが、今回はスハ43を掲載。詳しい方なら写真を見ただけで解るとおもいますが、現行ロットではなくかなりの旧製品です。近所のポポンデッタで2両を購入。中古品コーナーをよくチェックしているのですが、先日見に行った時に旧型客車が多く並...
View ArticleJR西日本 225系HF605編成@杉本町~我孫子町
形式:225系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HF605 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線) 天王寺からやって来た225系HF605編成の鳳行き普通。撮影日は昨年の12月28日で、この日の数日前から225系5100番台の運用が拡大されました。...
View Article南海1000系1003F@泉佐野
泉佐野にて泉佐野で撮影した南海1000系1003Fの空港急行関西空港行き。駅に入線してくるシーンで、停止位置の手前でシャッターを切っています。まだドアが開いていませんね。撮影日は昨年3月30日で、この日は約1時間泉佐野で撮影していました。その後一旦帰ってまた和歌山市で撮影を行い、翌日も南海本線沿線で撮影を行っています。従って南海ネタもなかなか減らない訳で。南海1000系は1992年に登場した南海の通...
View ArticleJR西日本 283系HB601編成特急くろしお13号@杉本町~我孫子町
形式:283系直流電車 行先:新宮 種別:特急 編成番号:HB601 列車名:くろしお 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article南海6000系6027F@浅香山
浅香山にて南海高野線の浅香山で撮影した南海6000系6027Fの千代田行き普通。撮影日は2015年の12月31日で、この6027Fの1本前の列車から浅香山での撮影を開始しました。1本前の列車の時は曇ってしまいましたが、6027F通過時は晴れて綺麗に太陽が当たってくれました。ステンレスの無塗装ボディに光が反射して格好いいですね。写真の列車は千代田行きとなっていますが、千代田駅と河内長野駅の中間には小原...
View Article泉北高速鉄道 7000系7507F@住吉東
住吉東にて南海高野線の住吉東駅で撮影した泉北高速鉄道7000系7507Fの和泉中央行き区間急行。前々回まで大阪市営地下鉄の車両を掲載していましたが、この写真も同じ日に撮影したものです。撮影日は昨年の2月11日で、この日は朝に大和川橋梁で高野線を撮影した後に新大阪周辺へ移動して地下鉄などの撮影、その後泉北線内で撮影した後に住吉東にやってきました。南海ネタが多すぎて消化が進んでいないのでその他私鉄のネタ...
View Article南海2000系2042F@泉佐野
泉佐野にて南海本線と空港線が分岐する泉佐野駅。ここで2016年の3月30日に撮影を行いました。臨時更新分ではその泉佐野ネタを撮影順に続けて掲載していますね。今回掲載するのは南海2000系2042Fの普通和歌山市行き。この場所で撮影する2000系はこの日2本目で、1本目はトップナンバーの2001Fでした。何れも普通和歌山市行きでしたね。南海2000系は高野線の山岳区間である橋本~極楽橋間への難波からの...
View Article海上自衛隊 護衛艦いずも OPX-11敵味方識別装置アンテナ
横浜港・護衛艦いずも艦上にて2015年10月17日に横浜港大さん橋で艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦「いずも」。その各種装備品を掲載してきましたが、いよいよ今回で最後となりました。次回以降は同じ日に見学した潜水艦救難艦「ちはや」と訓練支援艦「くろべ」の各種装備品を掲載していきます。その2隻のネタも多くはなく、それが終われば護衛艦「あきづき」です。最後に掲載するのはOPX-11...
View ArticleJR西日本 281系HA604編成特急はるか26号@杉本町~我孫子町
形式:281系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HA604 列車名:はるか 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線) 杉本町と我孫子町の間のカーブで撮影した281系HA604編成の特急はるか26号。関西空港13時14分発、京都14時34分着の列車です。...
View Article南海6000系と6200系の並び
天下茶屋にて天下茶屋で撮影した南海6000系6023Fと6200系6503Fの並び。撮影日は2015年12月31日で、この日は午後から浅香山で撮影し、日が沈んでからは天下茶屋で撮影していました。天下茶屋駅は3面4線を備えた高架駅で、1・2番線に高野線が、3・4番線に南海本線が発着しています。写真は1・2番線に入線した列車の並びで、従ってどちらも高野線の列車ですね。左の6000系6023Fは橋本発難波...
View ArticleJR西日本 205系HI601編成@杉本町~我孫子町
形式:205系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HI601 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article南海7100系7189F@泉佐野
泉佐野にて泉佐野で昨年3月30日に撮影した南海7100系7189Fの難波行き普通。この日は関西空港からやってくる8両編成の空港急行を狙って泉佐野の和歌山市側で撮影していました。泉佐野は南海本線と空港線が分岐する駅で、どちらも複線であるため分岐のある駅南側は複々線状態となっています。内側の2本が南海本線の和歌山市方面で、外側の2本が空港線の関西空港方面。駅の発着線も1~4番線まであり、1・4番線に普通...
View Article南海6300系6325F@浅香山
浅香山にて浅香山で2015年12月31日に撮影した南海6300系6325Fの河内長野行き普通。通過する列車だとかなりスピードが出ていますが、浅香山に停車する各停の場合は減速しながらやってくるので撮りやすいですね。南海6300系は1996年に登場した南海の20m級4扉の通勤形電車で、新造された形式ではなく、全車が南海6100系からの改造によって導入されています。編成は6両編成が8本、4両編成が4本、2...
View ArticleJR西日本 225系HF403編成@杉本町~我孫子町
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:HF403 列車名:関空・紀州路快速 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article小さな赤と大きな黒
小牧町内にて単線をゆっくりゴトゴトと音を立てながら進んでいくタンク列車と、見守るように留まっていた赤トンボ。撮影は昨年9月10日で、後ろを走っているのは三岐鉄道。この日はまだ夏の暑さが残っていましたが、赤トンボが飛び交い始めていて秋の始まりも感じられました。・・・以上、逃げないトンボだったな。鉄道員日記がお送りしました。
View Article南海50000系50506F@泉佐野
泉佐野にて泉佐野駅2番線に入線してきた南海50000系50506Fの特急ラピートβ33号関西空港行き。撮影日は昨年3月30日で、この日この構図で撮影する50000系は50505Fに続いて2本目ですね。南海50000系は難波と関西空港を結ぶ空港連絡特急「ラピート」用として1994年9月4日に営業運転を開始した特急型電車で、6両編成6本の合計36両が製造されています。その独特な車体形状から全国的にも広く...
View Article海上自衛隊 潜水艦救難艦ちはや 膨脹式救命筏
横浜港にてさて、前回で護衛艦いずもの装備品の掲載が終了しましたので、今回からは同じ日に見学した海上自衛隊の潜水艦救難艦「ちはや」の装備品を掲載していきたいと思います。撮影日は2015年10月17日で、この日は観艦式の開催に合わせた艦艇広報として東京湾に面したいくつかの港で様々な艦艇が一般公開を行っていました。横浜港では護衛艦いずも、潜水艦救難艦ちはや、訓練支援艦くろべの3隻による広報が行われていまし...
View ArticleJR西日本 205系HI603編成@杉本町~我孫子町
形式:205系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HI603 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article