浅香山にて
浅香山で撮影した南海6000系6009Fの河内長野行き各駅停車。定番の構図ではなく駅に入線したシーンですが、ステンレスの車体に日が反射していたのが格好良かったので撮影。
撮影日は2015年の12月31日。この日は午後2時半ごろから浅香山での撮影を始め、日が沈むまでの約2時間を過ごしていました。浅香山を撤収した後はホームが明るい天下茶屋へ。
南海6000系は1962年に登場した南海の通勤形電車で、南海としては初のステンレス車です。20m級4ドアのオールステンレス車体は6000系が日本初となりました。
製造は東急車輌製造で行われ、同社がアメリカのバッド社からライセンスの供与を受け生産しました。ステンレス車の黎明期に登場した形式で、同じ1962年には京王3000系や東急7000系が東急車輌で製造されています。
6000系の大きな特徴は現在まで1両たりとも廃車・転属されていないと言う点。既に車齢は半世紀を超えた車両が大半ですが、置き換えの計画もありません。どれだけ頑丈に作られたのか・・・
製造は1962年から1968年まで7次に渡って行われ、製造当初は3両編成で600V対応の電装品を搭載し非冷房でした。また台車はパイオニア径羲屬鰺い討い泙靴燭諭
現在は架線電圧が1500Vに昇圧されているためそれに対応した電装品を搭載し、冷房化もされています。冷房化に際して車体重量が増したため、台車をS型ミンデン台車に履き替えました。
現在は4両編成11本と2両編成14本が組成されており、合計は72両。写真の6009Fは1964年12月4日にモハ6009・クハ6901・モハ6011の3両編成で製造されました。
現在はクハ6901が中間車に改造され、また新製されたサハ6805を組み込み、モハ6011を6010Fのモハ6010と交換して4両編成となっています。中間車は改番され、サハ6609・6610となっていますね。
・・・以上、やはりコルゲート有りは格好いい。ef_end_63がお送りしました。