711系・721系・731系の並び
岩見沢にて函館本線の岩見沢駅で撮影した711系・721系・731系の並び。右から711系、731系、721系です。差右丁未は2014年の11月27日。もうこれを撮影してから2年以上経つんですね・・・この時は引退の迫る711系に乗車するために北斗星で北海道に渡り、岩見沢~滝川間で乗車しました。乗車したのは写真に写っている711系。両先頭車が3ドアに改造されていたS-111編成です。写真の3形式の登場年...
View ArticleJR西日本 223系HE430編成@杉本町~我孫子町
形式:223系直流電車 行先:天王寺 種別:区間快速 編成番号:HE430 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article南海8000系8007F@和歌山大学前
和歌山大学前にて南海本線の和歌山大学前駅で撮影した南海8000系8007F。撮影日は昨年3月30日。この日に撮影したネタを臨時更新で掲載していますが、泉佐野のネタが前回で終了しました。泉佐野での撮影後は地元駅である和歌山大学前に戻り、復刻塗装となっていた南海10000系10004Fを撮影することとしました。写真の8007Fはその待ち時間にやって来た編成。南海8000系は2007年に登場した通勤形電車...
View ArticleJR西日本 281系HA603編成特急はるか28号@杉本町~我孫子町
形式:281系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HA603 列車名:はるか 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article南海6200系6551F@浅香山
浅香山にて南海高野線浅香山駅で撮影した南海6200系6551Fの橋本行き急行。前面幕に小さく書かれている文字がありますが、「高野山連絡」と表記されています。撮影日は2015年12月31日。南海6200系は1974年に登場した通勤形電車で、最初から6200系として製造された車両と他形式から編入された車輛がありますね。編入は初代8000系および8200系から行われています。写真の6551Fは8200系か...
View ArticleJR西日本 225系HF606編成@杉本町~我孫子町
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HF606 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線) 阪和線杉本町~我孫子町間で撮影した225系HF606編成の天王寺行き普通。この日は何本か225系5100番台を撮影しましたが、このHF606編成はこれが初撮影でした。...
View Article名古屋鉄道 2000系2011F@金山
金山にて金山駅の名鉄ホームで撮影した名鉄2000系2011Fの名鉄岐阜行きミュースカイ。撮影日は昨年9月9日で、この日は昼間に四日市周辺でDD51を撮影した後、夜に名鉄を少し撮影していました。前回は3150系3161Fを掲載しましたね。今回の2011Fは3161Fの2分後にやって来た編成で、複数の系統が合流している金山は本数が多く少しの滞在でも色々見られて良かったです。名鉄2000系は中部国際空港へ...
View Article南海10000系10004F@和歌山大学前
和歌山大学前にて南海本線の和歌山大学前駅で撮影した南海10000系10004Fの特急サザン21号。この日は11時頃から泉佐野で撮影を行い、終了後に帰る途中の和歌山大学前で数枚撮影しました。撮影日は昨年の3月30日。写真の10004Fは南海電鉄の開業130周年を記念して登場時の復刻塗装に塗り替えられていた編成で、撮影の翌日が復刻塗装での運行が終了する日でした。復刻塗装の10004Fは以前にも和歌山大学...
View ArticleJR西日本 225系HF417編成@杉本町~我孫子町
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:HF417 列車名:関空・紀州路快速 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article【雑記】鬼とてそう簡単に再就職はできまい
さて、2017年も明けて1ヶ月。2月になりましたね。こんばんは。恒例の月の初めの雑記で御座います。毎年1月は雑記を書かないので、2ヶ月ぶりの雑記となりました。管理人の近況としては、以前よりも...
View ArticleJR西日本 205系HI601編成@杉本町~我孫子町
形式:205系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HI601 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線) 杉本町~我孫子町間で撮影した205系HI601編成。短い区間の往復運用なので何度も撮影することになりました。...
View Article南海8000系8003F@和歌山大学前
和歌山大学前にて2016年3月30日に南海本線の和歌山大学前駅で撮影した南海8000系8003F。和歌山大学前での目標であった南海10000系10004Fを撮影し、ついでに続行の普通も撮影することにしました。そこでやって来たのがこの8003F。10004Fを撮影した構図では失敗してしまったので、駅停車中の姿を撮影しました。30分前にもこの構図で8000系8007Fを撮影しましたね。南海8000系は2...
View ArticleJR西日本 225系HF401編成@杉本町~我孫子町
形式:105系直流電車 行先:天王寺 種別:区間快速 編成番号:HF401 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article南海6000系6004F@浅香山
浅香山にて浅香山で撮影した南海6000系6009Fの河内長野行き各駅停車。定番の構図ではなく駅に入線したシーンですが、ステンレスの車体に日が反射していたのが格好良かったので撮影。撮影日は2015年の12月31日。この日は午後2時半ごろから浅香山での撮影を始め、日が沈むまでの約2時間を過ごしていました。浅香山を撤収した後はホームが明るい天下茶屋へ。南海6000系は1962年に登場した南海の通勤形電車で...
View ArticleJR西日本 287系HC603編成特急くろしお18号@杉本町~我孫子町
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HC603 列車名:くろしお 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線)...
View Article阪堺電気軌道 1001形1002号@帝塚山三丁目
帝塚山三丁目にて阪堺電気軌道上町線の帝塚山三丁目停留場付近で撮影した阪堺1001形1002号。撮影日は昨年2月11日で、この日は南海を撮影してから少しだけ阪堺電軌の撮影を行いました。南海を撮影していた住吉東から帝塚山へ移動し、そこから徒歩で帝塚山三丁目へ。現地に着いて最初にやってきたのがこの1001形1002号です。この後3本ほど撮影してこの日の撮影を終えました。阪堺1001形は阪堺電軌が2013年...
View Article南海7100系7177F@和歌山大学前~紀ノ川
和歌山大学前~紀ノ川にて山桜をバックに勾配を登る南海7100系7177Fの特急サザン32号です。撮影日は昨年3月30日で、7177Fの後ろに併結されているのは当時復刻塗装だった南海10000系10004F。この日は11時ごろから泉佐野で撮影を行っており、和歌山大学前に戻ってからも数枚撮影していました。それも終わってから帰宅途中に山桜が綺麗なポイントを発見。そこで少し待って撮影したのが今回の7177F...
View Article40t
四日市市内にてすっきりと晴れた青空の下、ゆっくりと構外側線を進む黒いタンク車。撮影日は昨年9月9日で、撮影ポイントは四日市駅から少し離れた踏切。日本中で見られたこのような光景も、今や貴重な存在ですね。自分の横をゴトゴトと通過して行く貨物列車を全身で感じながらので撮影でした。・・・以上、別府行きたいなぁ。鉄道員日記がお送りしました。
View ArticleJR西日本 225系HF605編成@杉本町~我孫子町
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HF605 列車名:無し 撮影地:杉本町~我孫子町(阪和線) 阪和線上り普通として杉本町~我孫子町間を行く225系HF605編成。この編成はこの日2度目の撮影で、前回撮影した列車の折り返しです。...
View Article