Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海7100系7185F@みさき公園~淡輪

$
0
0

イメージ 1

南海本線みさき公園~淡輪にて

昨年の3月31日にみさき公園~淡輪間で撮影した南海7100系7185Fの特急サザン14号難波行き。古墳から撮影するポイントから移動し、近くの踏切で撮影を始めました。

みさき公園の観覧車と絡めて撮影・・・してみましたが、イマイチですね。もうちょっと列車を引きつけるか、立ち位置を変えた方が良かったかも知れません。この次の列車からは普通に撮ることにしました。

なおこの場所での撮影は7100系の割合が多く、次回と次々回の臨時更新も7100系を掲載する予定。このポイントで撮影した写真は南海8300系8301Fのものを先行して掲載していますね。

南海7100系は南海が1973年の昇圧に際して旧型車を置き換えるために導入した通勤形車両で、1963年登場の南海7000系をベースとした形式です。1969年から1973年までに152両が製造されました。

7000系の大型片開きドアが両開きとされ、窓が一段下降式とされたのが7100系で、台車形式も異なります。製造次数は第1次から第6次まで。数字が大きくなる毎に改良が施されています。

1次車は7101Fから7117Fまでの4両編成9本が該当し、非冷房で落成しました。続く2次車では新製時から冷房が搭載されるようになり、3次車では主制御器に空転検知装置が組み込まれるようになりました。

4次車では前面に方向幕が設置され、5次車では側面にも設置されています。6次車は架線電圧の昇圧後に登場したため複電圧仕様である必要がなくなり、単電圧車として製造されました。

写真の7185Fは5次車として製造された4両編成で、製造日は1973年6月4日。製造メーカーは東急車輌。同じ日には7173F~7187F・7191Fが製造されています。


・・・以上、B-52の対艦攻撃とか見てみたい。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles