Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海6200系6511F@浅香山

$
0
0

イメージ 1

浅香山にて

2015年の12月31日に撮影した南海6200系6511Fの橋本行き快速急行。この日は午後から撮影に出ており、前々から目を付けていた浅香山に行ってみることにしました。

浅香山で撮影した列車としては今回の6511Fで13本目。快速急行を撮影できたのはこの1本のみでした。本数が少ないだけに撮影できると少し嬉しくなる種別です。

高野線の快速急行は日中と平日の夕方ラッシュ時に運行されており、急行停車駅の千早口・天見・紀見峠には停車しません。写真の快速急行は橋本行きですが、極楽橋まで直通する列車もあります。

また橋本止まりであっても殆どが極楽橋方面の列車に連絡しています。写真の快速急行も前面幕の「橋本」の隣に小さい文字で「高野下連絡」と表記されていますね。

快速急行の運行は1958年に始まり、日本初の「快速急行」という種別でした。1968年には急行と統合されて一度廃止となっていますが、2003年5月31日のダイヤ改正で復活しています。

使用される形式としては山岳区間に直通する場合のみ2000系に限定されますが、橋本止まりの場合は20m級車が使用されます。個人的には2000系での運行というイメージがありますね。

写真の南海6200系は1974年に登場した通勤形電車で、6両編成9本と4両編成4本の70両が在籍しています。従来車とは異なる切妻のスタイルが特徴的ですね。

製造は5次に渡って行われており、また初代8000系・8200系からの編入車も存在します。写真の6511Fは6200系2次車として1977年7月11日に製造されました。


・・・以上、泉北ライナーとのすれ違い。ぽっぽやがお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles