Image may be NSFW.
Clik here to view.
和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽~吉礼にて
昨年3月23日に撮影した和歌山電鐵の2270系2272F。この日は朝から貴志川線沿線を移動しながら撮影を行っていました。午前中は良く晴れていましたが、午後になると少し曇ってきましたね。
この日撮影したネタとしては2274Fをすでに掲載していますが、前回掲載した2274Fの後に「おもちゃ電車」の2276Fがやって来ており、更にその後にやって来たのが2272Fでした。
和歌山電鐵の2270系は貴志川線が南海から移管される前から運用されている形式で、南海22000系からの改造によって1995年に導入されました。それまで貴志川線で運用されていた1201形を置き換えています。
2270系の改造元となった南海22000系は1969年に登場した形式で、高野線の山岳区間直通運転用に登場した南海21000系の増結用として2両編成16本の32両が製造されました。
1993年の更新工事によって2200系・2230系・2270系の3形式に改造されており、2200系は高野線で運用された後1997年に支線に転出、2230系は更新直後から支線で運用されています。
写真の2270系は貴志川線近代化のため6編成12両が投入されました。種車となったのは22000系22019F・22023F・22025F・22027F・22029F・22031F。
改造内容はワンマン化に対応して運賃箱・運賃表示器や整理券発行機の設置、前面貫通扉の閉鎖、側面方向幕撤去、前位側客用ドアの移設など。2200系・2230系と比べるとかなり大規模な改造が行われていますね。
写真の2272Fは22000系ラストナンバー編成の22031Fから改造されました。種車の製造日は1972年6月30日。2270系の内、南海カラーで残っているのはこの2272Fと2274Fの2本のみですね。
・・・以上、移管から10年しか経ってないのか10年も経ったのか。ef_end_63がお送りしました。