天下茶屋にて
2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海6200系6519Fの橋本行き急行。発車シーンを流して撮影しましたが、こちらもあまり背景が流れていませんね。
この日は午後から撮影を開始し、まず自宅の近所で撮影してから浅香山駅へと向かいました。日没後しばらくしてから天下茶屋へ移動、最終的に18時40分頃に撮影を終了しています。
写真の6519Fは17時9分に撮影。約2時間前にも林間田園都市行きの区間急行としてこの6519Fを撮影しており、その折り返しの折り返しを天下茶屋で撮影する事となりました。
南海6200系は1974年に登場した南海の通勤形電車で、現在は4両編成4本と6両編成10本の76両が在籍しています。その内6200系として新製されたのは4両編成4本と6両編成6本の52両。
残りは電機子チョッパ制御の試作車である初代南海8000系と、その結果を反映して界磁チョッパ制御車として量産された南海8200系からの編入車ですね。
この6200系は従来の南海6000系・6100系と同じ20m級のオールステンレス車ですが、1521系から受け継がれてきた丸みを帯びたスタイルから新たな角張ったスタイルに変更されました。
架線電圧の昇圧が行われた後の登場であり、様々なコストカット策が取り入れられています。クーラーは従来の4500kcal×8基の分散式から10500kcal×4の集約分散式となっています。
台車もパイオニア台車を履いて登場した6000系・6100系とは異なり、新製時からS型ミンデン台車を採用していますね。6000系・6100系も後に台車の履き替えを行っており、現在は併結しての運用も見られます。
2009年から6200系に対して更新工事が始まり、制御装置のVVVFインバータ化や内装の更新、バリアフリー化が行われています。また新たにLED式車内案内表示装置と扉開閉予告放送が設置されました。
写真の6519Fは1981年8月25日に東急車輛で製造されました。6200系として新製された変性であり、6200系4次車に該当します。
・・・以上、一瞬の油断が命取りだなぁ。鉄道員日記がお送りしました。