103系 DT33型台車
上野芝にてずいぶん前に撮影していた103系のDT33型台車。未掲載のようだったので掲載しておきます。撮影日は2015年の12月19日なので丸1年以上経過していますね。これまでも103系の台車を掲載したことがあると思っていましたが、どうやら今回の写真が初めてのようです。何度か撮影しているはずなので掲載していると思い込んでいました。DT33型台車は国鉄が103系向けとして開発した動力台車で、103系量産...
View ArticleJR西日本 221系NC603編成@大正
形式:221系直流電車 行先:奈良 種別:快速 編成番号:NC603 列車名:大和路快速 撮影地:大正駅 3月11日に大正で撮影した221系NC603編成の奈良行き大和路快速。リニューアルはされていますが前面転落防止幌はありませんね。...
View Article南海30000系30001F@天下茶屋
天下茶屋にて2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海30000系30001Fの特急りんかん1号。発車するシーンを流して撮影しましたが、ほとんど流れていませんね。まあ発車直後で低速だったので仕方がないのですが。この日は2015年の撮り納めとして南海高野線を撮影しており、14時半頃から高野線の浅香山駅で撮影していました。そこから移動して天下茶屋で撮影を始めたのは17時頃から。南海30000系は高野...
View Article和歌山電鐵 2270系2275F@大池遊園~山東
和歌山電鐵貴志川線大池遊園~山東にて前回までの和歌山電鐵の記事では昨年3月23日撮影分を掲載していましたが、今回掲載するのは昨年4月6日に撮影した写真です。この日は大池遊園周辺で撮影を行っていました。3月23日の撮影が朝から午後過ぎまでだったのに対し、こちらはあっさりと午前中に撮影を終了。長時間撮影し続けるのもしんどいので、無理なく楽しめる範囲で撮影していました。まず撮影したのが写真の和歌山電鐵22...
View Article南海7100系7187F@梶取信号所
梶取信号所にて昨年5月5日に撮影した南海7100系7187F「めでたいでんしゃ」。この日の撮影は梶取信号所からスタートしました。朝陽を受けてピンク色の車体がよく映えますね。前回の臨時更新で掲載した南海2230系2231Fの後に撮影したのがこの7187Fで、梶取信号所の出発信号機をフレームに納めて撮影しました。撮影ポイントは信号所東側の踏切。「めでたいでんしゃ」は南海加太線で昨年4月29日から運行され...
View ArticleJR西日本 323系LS06編成@大正
形式:323系直流電車 行先:大阪環状線 種別:普通 編成番号:LS06 列車名:無し 撮影地:大正駅 3月11日に大正で撮影。撮影から1時間以上経過し、最初に撮影した323系LS06編成が環状線を一周して戻ってきました。...
View ArticleTOMIX ヨ8000&トラ70000購入
さて、また新しく模型を購入したので報告したいと思います。相変わらず中古品ばかり購入しているここ最近ですが、今回は中古品でも良い物を見つけることが出来ました。購入したのはトラ70000が2両とヨ8000が1両の合計3両。トラ70000は昨年12月にも購入しており、今回の購入で3両となりました。前回購入時に詳しく書いてあるので、今回はヨ8000がメイン。今回購入したヨ8000はTOMIX製で、テールライ...
View ArticleJR貨物 HD300-19@安治川口
形式:HD300型ハイブリッド機関車 行先:無し 種別:入換 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:安治川口 安治川口で撮影したJR貨物のHD300-19号機。チキの入換に従事していました。やはりセミセンターキャブの機関車は、短いボンネットの方から見るのが好きです。...
View ArticleJR貨物 EF66-103@安治川口
形式:EF66型直流電気機関車 行先:無し 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:安治川口駅 コキと連結した状態でパンタを下ろし休んでいたEF66-103号機。EF66-100番台の前期型ですね。こうして眺めていると模型が欲しくなってきます。...
View Article南海6200系6519F@天下茶屋
天下茶屋にて2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海6200系6519Fの橋本行き急行。発車シーンを流して撮影しましたが、こちらもあまり背景が流れていませんね。この日は午後から撮影を開始し、まず自宅の近所で撮影してから浅香山駅へと向かいました。日没後しばらくしてから天下茶屋へ移動、最終的に18時40分頃に撮影を終了しています。写真の6519Fは17時9分に撮影。約2時間前にも林間田園都市行きの...
View Article近畿日本鉄道 12200系12251F@海山道
海山道にて昨年9月10日に近鉄名古屋本線の海山道駅で撮影した近鉄12200系12251Fの大阪難波行き特急。後ろに近鉄22000系を併結した8両編成としてやって来ました。この時の遠征は9月9日から10日にかけて行っており、主なターゲットはJR貨物のDD51でした。海山道では並行して走る貨物支線の貨物列車を待っている間に近鉄を撮影していました。海山道で撮影を行っていたのは約30分間でしたが、特急だけで...
View Article海上自衛隊 護衛艦あきづき ハロン消火装置
護衛艦あきづき艦上にて昨年7月16・17日に和歌山港で艦艇広報を行った海上自衛隊のあきづき型護衛艦1番艦「あきづき」。自分は両日とも参加し、様々な装備品を撮影してきました。撮影した装備品を撮影順に掲載してきましたが、かなりネタの消化が進んでおり、次回で最後となります。次々回からは昨年10月22日に撮影した掃海艇の装備品を掲載していく予定。今回掲載するのはハロン消火装置。このブログで取り扱うのは初めて...
View Article仄暗い山中にて
岩出市内にて昨年11月に撮影した写真。岩出市にある根来寺の奥の院へ向かう途中で撮影しました。木々に覆われほの暗い雰囲気と、コケの生した石灯籠が良い感じですね。この時は曇天で直線まで雨が降っていたため地面の状態は良くありませんでしたが、しっとりとした空気が漂っていましたね。とても静で良い場所でした。惜しむらくはカメラを持っていなかったこと。今回の写真はiPadでで撮影しています。・・・以上、念願の開通...
View Article近畿日本鉄道 12200系12251F@海山道
海山道にて昨年9月10日に近鉄名古屋本線の海山道駅で撮影した近鉄12200系12251Fの大阪難波行き特急。後ろに近鉄22000系を併結した8両編成としてやって来ました。この時の遠征は9月9日から10日にかけて行っており、主なターゲットはJR貨物のDD51でした。海山道では並行して走る貨物支線の貨物列車を待っている間に近鉄を撮影していました。海山道で撮影を行っていたのは約30分間でしたが、特急だけで...
View Article