Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海6200系6501F@天下茶屋

$
0
0

イメージ 1

天下茶屋にて

2015年12月31日に天下茶屋駅で撮影した南海6200系6501Fの三日市町行き区間急行。この日は2015年の撮り納めを行っており、浅香山と天下茶屋で撮影していました。

主なターゲットは南海高野線の列車でしたが、天下茶屋は南海本線の駅でもあるので本線・高野線の両方を撮影していました。この6501Fは浅香山でも撮影していますね。

南海6200系は1974年に南海高野線向けの通勤形電車として導入された形式で、1973年の架線電圧の昇圧後に導入された最初の新形式となりました。

先に登場した南海6000系・6100系と同じく車体は20m級4扉のオールステンレス車体を採用していますが、前面のスタイルが改められ切妻構成となっていますね。

また前照灯の配置も貫通扉上部から前面窓下部に変更され、方向幕は助士席窓上部から貫通扉上部に移されました。加えて6000系・6100系には無いアンチクライマーが装備されています。

側面にはコルゲートが巻かれていますが、コルゲートの断面形状も従来の物と異なり台形となっています。クーラーは従来の分散式8基から集約分散式4基へと変更されました。

6200系は6両編成10本と4両編成4本の合計76両が在籍していますが、6200系として新製されたグループと他形式から編入されたグループがあります。

編入は南海8000系(初代)及び8200系から行われており、6両編成4本が編入車です。6200系として新製されたのは52両となりますね。製造メーカーは何れも東急車輛です。

写真の6501Fは1974年11月22日に製造された6両編成で、この日は浅香山でも橋本行きの急行として撮影していますね。


・・・以上、全身をしっかり伸ばして・・・ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912