天下茶屋にて
2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海6200系6513Fの河内長野行き普通列車。発車シーンを流して撮影しています。この日は浅香山と天下茶屋で撮影を行っていました。
浅香山でも長時間撮影していたため、この日撮影した6200系は浅香山と天下茶屋で2度撮影した編成が多かったのですが、この6513Fはこの時が初撮影でした。
南海6200系は1974年に登場した通勤形電車で、南海高野線向けとして6両編成6本と4両編成4本の52両が製造されています。その他、他形式の編入車も存在しますね。
従来から高野線向けとして導入されてきた南海6000系・6100系と同じく20m級4扉のステンレス車体を持っていますが、前面の構成などは大きく異なっています。
南海では1973年に600Vから1500Vへ架線電圧を昇圧しており、6200系は昇圧後に登場した最初の形式だったためモデルチェンジが行われました。見た目としては東急の車両に近いでしょうか。
車体は従来の丸みを帯びた形状から角張った物へと変更され、クーラーも従来の分散式から集約分散式へと変更されています。屋根上には10500kcalの三菱製CU-191が4基搭載されていますね。
また6000系・6100系は原則として電動車は先頭車となり中間車は付随車のみでしたが、この6200系では中間車2両を電動車ユニットとする方式へと変更されました。
2009年からは更新工事も行われており、制御方式が従来の抵抗制御からVVVFインバータ制御へと変更されています。また車内も化粧板の張り替えやLED式車内案内表示装置・自動放送の設置などが行われていますね。
写真の6513Fは1977年7月11日に東急車輛製造で製造されました。落成当時は4両編成でしたが、後に1985年8月8日に製造された中間車2両を組み込んで6両編成となっています。
・・・以上、これで残りは6515F。ef_end_63がお送りしました。