堺東にて
さて、南海ネタの通常更新では昨年2月11日に撮影した写真を掲載中ですが、昨日偶然にも南海8300系8707F+8306Fの試運転に遭遇したので優先的に掲載します。
南海8300系は2015年に登場した南海本線向けの最新鋭の通勤形電車で、2015年に1次車として4両編成5本が、2016年に2次車として2両編成6本が製造されました。
南海の車両としては42年ぶりに近畿車輛で製造された形式で、老朽化が進んでいる南海7100系の置き換えのために順次導入されていますね。
今年は6月6日に写真の2両編成の8707F及び4両編成の8306Fが、6月21日に2両編成の8708F及び4両編成の8307Fが近畿車輛から出場してています。恐らく3次車に分類されるのでしょうね。
これまでは4両編成か2両編成のどちらかが導入されてきましたが、今年は2両編成2本と4両編成2本が同時に導入される事となりました。今年落成した4両編成は1次車とは異なり、ドア横スペースの拡大や戸袋部のステッカー省略など2次車で施された改良が取り入れられています。
1次車が営業運転を開始した当時は4両単独や4+4の8両編成が見られましたが、2次車が営業雨天を開始すると1次車+2次車の6両編成でほぼ固定化され、現在に至っています。
今回も6両編成で落成しているため、運用開始後は6両で運用されるのか、それとも久々に他のパターンでの編成が見られるのか気になる所です。個人的には2+2の4両運用とかが見てみたいのですが。
これまでも高野線で試運転を行う列車を見かけたことはありましたが、こうして実際に撮影したのは初めてですね。なお今回は偶然の遭遇だったため手持ちのタブレットで撮影しています。
・・・以上、帰りを遅らせた価値があった。鉄道員日記がお送りしました。