南海8300系8707F@堺東
堺東にてさて、南海ネタの通常更新では昨年2月11日に撮影した写真を掲載中ですが、昨日偶然にも南海8300系8707F+8306Fの試運転に遭遇したので優先的に掲載します。南海8300系は2015年に登場した南海本線向けの最新鋭の通勤形電車で、2015年に1次車として4両編成5本が、2016年に2次車として2両編成6本が製造されました。南海の車両としては42年ぶりに近畿車輛で製造された形式で、老朽化が...
View ArticleJR西日本 117系SG3編成@笠田~西笠田
形式:117系直流電車 行先:和歌山 種別:普通 編成番号:SG3 列車名:無し 撮影地:笠田~西笠田(和歌山線) 昨年12月29日に笠田カーブで撮影した117系SG3編成の和歌山行き普通。同じ列車の写真を既に掲載していますが、その次に撮影したコマがこれでした。...
View Article熊野那智大社
那智勝浦町にて風景ネタばっかり更新していると手抜きと思われそうですが・・・5月14日に撮影した熊野那智大社です。この日は那智の滝を見に那智勝浦町へ行っていました。熊野那智大社は熊野本宮大社や熊野速玉大社と共に熊野三山を構成する神社で、世界文化遺産「紀伊山地の霊場とと参詣道」の一部として登録されています。写真は拝殿であり、本殿は拝殿の向かって左側に位置しています。・・・以上、風景ネタもまだ多いんだ。e...
View Article神戸電鉄 1300系1360F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて4月29日に撮影した神戸電鉄三田線。今回は1300系1360Fの新開地行き普通を掲載します。既に神鉄道場~横山間・二郎~田尾寺間で撮影した写真を掲載していますね。本数が多く基本的に往復運用となっているので、同じ路線で撮影を続けていると同じ編成に何度も遭遇しますね。結局この日は1360Fを3回撮影しています。神戸電鉄1300系は1000系列の派生型として1971年に...
View ArticleJR西日本 C62-2@京都鉄道博物館
形式:C62型蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影したC62-2号機。今までは扇形庫の中にいる所しか撮影したことがありませんでしたが、この日は外に出ていました。 やはりC62の大きなボディと動輪は迫力があって格好いいですね。C62は戦後の貨物需要の低下と旅客需要の増加に対応してD52から改造された旅客用大型蒸気機関車です。...
View Article特急「つるぎ」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館本館で撮影した寝台特急「つるぎ」のヘッドマーク。本館一階の壁に様々なヘッドマークを展示しているコーナーがあり、その一角に飾られていました。「つるぎ」という列車名は1961年10月のサンロクトオダイヤ改正で大阪~富山間の準急列車に初めて付けられました。同区間を走っていた夜行普通の準急かに伴って列車名が与えられたものです。1963年には急行列車に昇格し、寝台列車となります...
View ArticleJR西日本 D50-140@京都鉄道博物館
形式:D50型蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 テンダー側から撮影したD50-140号機。溶接ではなくリベット打ちとなっているところが良いですね。機関車の世代を感じさせます。...
View ArticleJR西日本 DD51-1109@和歌山~田井ノ瀬
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:吹田総合車両所日根野支所新在家派出所 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:和歌山~田井ノ瀬(和歌山線) 新在家派出へ向けて和歌山線を回送されるDD51-1109号機。単線を単機で走っていく姿は何となくのどかさを感じました。...
View Article南海12000系12002F@深井
深井にて泉北高速鉄道線の深井駅で撮影した南海12000系12002Fの和泉中央行き特急泉北ライナー67号。12002Fの先頭車を正面から縦で撮影してみました。こういう光の当たり具合も好きです。撮影日は昨年2月11日で、この日は朝から南海高野線で撮影を行っていました。狙いは写真の12000系による特急泉北ライナーで、この日は結局高野線内で3本、泉北線内で2本を撮影しています。南海12000系は2011...
View ArticleJR貨物 HD300-19@安治川口
形式:HD300型ハイブリッド機関車 行先:無し 種別:入換 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:安治川口駅 入換灯を点灯させて安治川口駅構内を移動するHD300-19号機。2番線にレール積載のチキを押し込み、切り離して出てきました。...
View Article南海9000系9501F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて本日の南海ネタの臨時更新は南海9000系9501Fの特急サザン20号難波行きを掲載します。撮影日は昨年9月24日。この後難波方からやってくる南海8300系の区間急行を狙っていました。今でこそすっかり見慣れた南海9000系のサザン運用ですが、この頃にようやく見慣れ始めたような気がします。この頃は写真の9501Fばかりサザン運用に入っていました。南海9000系は1985年...
View Article南海8000系と1000系の並び
和歌山市駅にて過去に撮影して未掲載のままだった並びの写真というのも結構ありまして、今回はその中から南海8000系と南海1000系の並びを掲載します。この写真を撮影したのは2015年7月30日。左が南海8000系8008Fで、4番線で難波行き特急サザンとして発車を待っているシーンです。右は南海1000系1031Fで、こちらは普通列車の難波行き。入線しているのは5番線ですね。8008Fは4両編成で、この...
View ArticleJR貨物 DD51-890@富田
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:富田 種別:専用貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:富田駅 太平洋セメント所有のタキ1900を牽引して富田に入線するDD51-890号機。四日市の太平洋セメント四日市出荷センターから送られてきた空タキです。...
View Article神戸電鉄 3000系3011F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて4月29日に神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄3000系3011Fの三田行き準急。テールライトが点いていないように見えるので解りづらいですが、後追い写真です。この日は神戸電鉄を撮影しに出掛けており、主に三田線を撮影していました。普段は運賃が高いことから、なかなか気軽に神戸電鉄を撮影しに行くことは出来ませんね。この日はフリー切符が利用可能だったの...
View ArticleJR西日本 24系カニ24-12@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:24系客車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 4月1日に京都鉄道博物館で撮影した24系カニ24-12の縦撮り写真。以前にもカニ24-12の縦撮り写真を掲載しましたが、今回は別アングルのもの。...
View ArticleJR西日本 D51-1@京都鉄道博物館
形式:D51型蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影したD51-1号機。言わずと知れたデゴイチのトップナンバーですね。隣にはC62のトップナンバーも居ました。 D51は1936年から1950年までに1115両が製造された貨物用の蒸気機関車で、写真のD51-1号機は1936年3月22日に落成し、稲沢機関庫に新製配置されています。...
View Article南海6000系6031F@住吉東
住吉東にて昨年2月11日に南海高野線の住吉東駅で撮影した南海6000系6031Fの橋本行き急行。オール6000系の8両編成でやって来ました。2+2+4の8両編成でしたね。この日は浅香山~我孫子前間の大和川橋梁で撮影を開始し、大阪市営地下鉄や泉北高速鉄道を撮影してからこの住吉東にやってきました。この時点でかなり日が傾いていましたね。南海6000系は1962年に登場した高野線向けの通勤形電車で、1968...
View ArticleJR西日本 103系NS405編成@木幡~六地蔵
形式:103系直流電車 行先:奈良 種別:普通 編成番号:NS405 列車名:無し 撮影地:木幡~六地蔵(奈良線) 4月1日に奈良線木幡~六地蔵間で撮影した103系NS405編成の奈良行き普通。カーブを抜けて直線区間にさしかかったシーンです。...
View Article夫婦杉
那智勝浦町にて熊野古道中辺路の大門坂を挟んで並び立つ2本の杉の木。その姿から夫婦杉と呼ばれています。樹齢は推定800年。比較対象がないので写真では大きさが実感できないですが、実際にその姿を見ると圧倒されてしまいます。やはり大きな木というのはパワーを感じますね。・・・以上、大先輩にエイッ!ぽっぽやがお送りしました。
View Article