785系の並び
札幌にて2015年の北海道旅行で撮影した785系の並び。隣の番線ではなく、線路とホームを挟んで並びました。奥の785系の更に後ろにはキハ183系が見えますね。この時は飛行機で北海道入りして「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」を撮影していました。札幌で一泊した後、北斗星に乗って東京経由で和歌山に戻っています。手前が785系NE-501編成、奥がNE-4編成です。NE-501編成は旭川行...
View ArticleJR西日本 EF66-35@京都鉄道博物館
形式:EF66型直流電気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で4月1日に撮影したEF66-35号機の2エンド側の縦撮り写真。手摺りや開放テコが車体に反射するほどピカピカです。...
View ArticleJR西日本 EF81-103@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:EF81型交直流電気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で保存されているEF81-103号機。既に正面から撮影した縦撮り写真を掲載していますが、今回は斜め前から撮影した写真です。...
View Article南海12000系12002F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨年2月11日に南海高野線の浅香山~我孫子前間で撮影した南海12000系12002Fの特急泉北ライナー65号。この日の狙いは写真の12000系による特急泉北ライナーでした。写真のポイントは大和川橋梁で、高野線の撮影地としてはかなり有名なポイントですね。この日既に泉北ライナー63号を撮影しており、続く65号も大和川橋梁で撮影しています。ただ前回は堤防の上から撮影したのに対...
View ArticleJR西日本 113系C13編成@山科
形式:113系直流電車 行先:近江舞子 種別:普通 編成番号:C13 列車名:無し 撮影地:山科駅 山科に入線してくる113系C13編成の近江舞子行き普通列車。後ろに手前の4両がC13編成で、4両編成を併結した8両編成でやって来ました。...
View Articleキラキラと
和歌山市内にて夕日を反射してキラキラと輝く波模様。ボーッと連続的に変化する波に反射する夕日を眺めていると、心が落ちついてきますね。こう言った模様を絵で表現される方も居て、絵心のない自分にとってはただただ感心するばかりです(笑)・・・以上、風景ネタもあまり気味。鉄道員日記がお送りしました。
View Article神戸電鉄 3000系3013F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄3000系3013Fの新開地行き普通。道場南口駅から少し歩いたところで線路際の道路から撮影しました。撮影日は4月29日で、この日は自分にとって初となる神戸電鉄の撮影に出ていました。主に三田線を撮影し、粟生線・有馬線でも少し撮影しています。ついでに阪神電車も(笑)この3013Fの写真は後追いであり、本番構図での写...
View ArticleJR西日本 DD51-1109@紀和~和歌山
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:和歌山 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:紀和~和歌山(紀勢本線) 紀勢本線紀和~和歌山間を走行するDD51-1109号機の単機回送。昨年8月9日の南海8300系甲種輸送の際に撮影した写真です。...
View Article特急「トワイライトエクスプレス」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館で撮影した寝台特急「トワイライトエクスプレス」のヘッドマーク。とついでに客車側のテールサインも掲載します。撮影日は4月1日。京都鉄道博物館では本館で色々な列車のヘッドマークを展示しており、その中に「トワイライトエクスプレス」も含まれていました。やはりJR西日本としては欠かせない存在なのでしょうね。またトワイライトプラザではスロネフ25-501が、展示引込線ではカニ24...
View ArticleJR西日本 103系NS411編成@木幡
形式:103系直流電車 行先:城陽 種別:普通 編成番号:NS411 列車名:無し 撮影地:木幡駅 木幡で4月1日に撮影した103系NS411編成。京都発城陽行きの普通です。この編成に東福寺から乗車し、木幡で下車後に跨線橋で反対側に回って撮影しました。...
View Article南海3000系3555F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にてまた久々の臨時更新です。紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海3000系3555Fの和歌山市行き普通。手前の2両が3555Fでこの編成は3517Fと連結して6両編成として運用されています。撮影日は昨年9月17日。この日は運行を開始したばかりの南海8300系2次車を撮影するべく近所の踏切に撮影に出ていました。その前に一本撮影しようと待っているとやって来たのがこの編成。35...
View ArticleJR西日本 1070形1080@京都鉄道博物館
形式:1070形蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影した1070形蒸気機関車の1080号機。今まで扇形庫内に居るところしか見たことがありませんでしたが、この時は外に出ていました。...
View Article南海12000系12002F@栂・美木多
栂・美木多にてド逆光の中、栂・美木多駅で撮影した南海12000系12002Fの特急泉北ライナー68号難波行き。撮影日は昨年2月11日で、この日は写真の12000系による泉北ライナーが主な目標でした。栂・美木多は朝に順光となるポイントですが、撮影は思いっきり午後でした。まあ逆光は承知の上だったので・・・それにしてもずっと直線が続いていて面白い光景ですね。実は泉北線内での撮影というのはこれが初めてだった...
View ArticleJR西日本 489系クハ489-1@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:489系交直流電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影した489系クハ489-1の縦撮り写真。ボンネットのスタイルに文字のヘッドマークが良く似合っていますね。...
View Article尾道大橋
尾道市内にて昨年4月8日に訪れた尾道。駅から歩き回って色々と撮影しましたが、尾道大橋も撮影していました。写真では解りづらいですが、2つの橋が重なっており、奥側が尾道大橋です。尾道大橋は本州と向島を結ぶ全長386mの道路橋で、1968年に尾道大橋有料道路として開通しました。名前の通り通行料金を取っていましたが、2013年から無料となっています。手前に架かっているのは新尾道大橋で、そちらは1999年に開...
View Article神戸電鉄 5000系5007F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて4月29日に神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄5000系5007Fの三田行き準急。前回は同じ場所で撮影した神戸電鉄3000系3013Fを掲載しましたね。前回の写真は普通に立って撮影しましたが、今回の写真はしゃがんでローアングルから撮影しています。なんとかギリギリはみ出さずに済みましたが、ちょっとカツカツ過ぎるかな・・・道場南口~神鉄道場間では沿...
View ArticleJR西日本 287系クモハ287-12@京都
形式:287系直流電車 行先:豊岡 種別:特急 編成番号:FA07 列車名:きのさき 撮影地:京都駅 京都駅の山陰本線ホームで撮影した287系FA07編成の京都方先頭車、クモハ287-12。頭端式ホームなので正面から撮影できますね。...
View Article特急「へいわ」テールサイン
京都鉄道博物館にて4月1日に見学した京都鉄道博物館で撮影した特急「へいわ」のテールサイン。京都鉄道博物館本館の一階に鉄道の歴史を展示するコーナーがあり、そこで展示されていました。この辺りは戦時中から戦後まもなくにかけての展示となっており、近くには旅行申請書や米陸軍第8軍司令官専用列車「オクタゴニアン」号のテールサインも展示されていましたね。特急「へいわ」は1949年9月15日に運行を開始した特急列車...
View ArticleJR貨物 DD51-1146@四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:富田 種別:専用貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:四日市駅 太平洋セメントの専用線を行くDD51-1146号機牽引のタンク列車。後ろに見えているのは末広橋の鉄柱部分。丁度列車が渡っているところですね。...
View ArticleJR西日本 221系NA430編成@木幡~六地蔵
形式:221系直流電車 行先:京都 種別:普通 編成番号:NA430 列車名:無し 撮影地:木幡~六地蔵(奈良線) 奈良線の木幡~六地蔵間で撮影した221系NA430編成の京都行き普通。日没後の撮影だったためかなり暗くなってしまいました。...
View Article