橋杭岩
串本町内にて串本町の観光名所の一つである橋杭岩。自分としては2度目の訪問ですが、このブログに掲載するのは初めてですね。撮影日は今年5月14日で、この日は橋杭岩に寄ってから熊野那智大社に向かいました。やはりいつ見ても面白い景色です。一つ一つの岩の間から海が見えるというのが良いですね。この時は潮が引いており、周辺を歩くことが出来ました。・・・以上、不意に眠気の波が襲ってくる。ef_end_63がお送りし...
View Article南海1000系1033F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて昨年9月17日に撮影した南海1000系1033Fの和歌山市行き普通。前回までの臨時更新では9月1日に撮影した写真を掲載していましたが、今回と次回は9月17日に撮影した写真を掲載します。この日の狙いは営業運転を開始したばかりの南海8300系2次車で、普通列車の運用に入っているのを目撃したのでその折り返しを狙って近所の踏切で撮影しました。本命は既にhttps://blog...
View Article神戸電鉄 1300系1360F@神鉄道場~横山
神戸電鉄三田線神鉄道場~横山にて4月29日に撮影した神戸電鉄三田線。最初は神鉄道場~横山間で撮影していましたが、次の場所に移動することとなり、撤収がてら俯瞰で撮影したのが今回の写真です。田園風景の中を行く神戸電鉄1300系1360Fの三田行き準急。晴れたり曇ったりの天気で、1360Fの通過時には曇ってしまいました。また稲穂が実った頃合いにリベンジしたいですね。この1360Fについては二郎~田尾寺間で...
View ArticleJR西日本 583系クハネ581-35@京都鉄道博物館
形式:583系直流電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館の本館で展示されている583系クハネ581-35。展示エリアは吹き抜けとなっており、色々な角度から眺めることが出来ました。...
View Articleオハ46 TR47型台車
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館の展示引込線に展示されているスハ43系オハ46-13。今回掲載するのはそのオハ46-13のTR47型台車。以前梅小路運転区の片隅に留置されていた際にも撮影しています。こうして旧型客車を近くでじっくり眺める機会というのはなかなか無いので、いろいろと見られて面白かったですね。京都鉄道博物館では他にもTR23やTR13といった旧客に使用されていた台車が展示されています。TR...
View ArticleJR西日本 100系122-5003@京都鉄道博物館
形式:100系新幹線電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:K54 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影した100系122-5003。先頭部のみサイドから撮影してみました。100系に関しては、一番格好いいアングルを探して周りをウロウロと。...
View ArticleJR西日本 DD51-756@京都鉄道博物館
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 4月1日に京都鉄道博物館で撮影したDD51-756号機の縦撮り写真。この角度から見ると連結器周りのごちゃごちゃした感じがよくわかりますね。 このDD51-756号機は東新潟機関区から門司機関区に転属した経歴があり、東新潟時代の旋回窓が門司転属後に運転席側のみワイパーに交換されています。...
View Article南海6200系6503F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨年2月11日に南海高野線の大和川橋梁で撮影した南海6200系6503Fの橋本行き急行。約1時間半の大和川橋梁での撮影でしたが、後半は頻繁に6200系がやって来ていました。この日は朝9時前から撮影を開始し、大和川橋梁の次は大阪市営地下鉄御堂筋線を撮影し、その次は泉北高速鉄道線を撮影して再び高野線を撮影、最後に阪堺電車を撮影して終了しました。南海6200系は1974年に登...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-850@野田 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:大阪環状線 種別:普通 編成番号:LA5 列車名:無し 撮影地:野田駅 昨年3月3日に野田駅で撮影した103系LA5編成の外回り方先頭車、クハ103-850の縦撮り写真。LA5編成は今年1月に運用を離脱しています。...
View Article第43桝栄丸 - 田中海運
和歌山港にて和歌山港で撮影した田中海運株式会社のタグボート、第43桝栄丸。海上自衛隊の曳船は何度も掲載したことがありますが、民間のタグボートで単独の記事を書くのはこれが初めてですね。といってもネタとしてはかなり古い物で、撮影日は2015年の9月21日。この前日から和歌山港に「飛鳥供廚入港しており、第43桝栄丸はその出入港支援を行っていました。今回の写真を撮影したのは出港シーンであり、後ろには飛鳥兇竜...
View Article京都市電 2000形2001@梅小路公園
梅小路公園にて4月1日に京都市の梅小路公園で撮影した京都市電2000形2001。この日は京都鉄道博物館を訪れており、その帰りに丹波口駅まで歩く途中で保存展示されていたので撮影しました。京都市電2000形は1964年から1965年にかけて6両が製造された路面電車車両で、全車がナニワ工機で製造されました。京都市電が市電用として新造した最後の形式です。1960年代の京都市電では通勤需要の増加から輸送力の増...
View ArticleJR西日本 681系の連結面
形式:681系交直流電車 行先:不明 種別:団体 編成番号:W01+W14 列車名:無し 撮影地:山科駅 京都鉄道博物館のネタばかりなので過去ネタを引っ張り出してきています。今回の写真は昨年6月11日に撮影した681系W01編成とW14編成の連結面。...
View Articleトビ
和歌山市内にて5月27日に和歌山市内で撮影したトビ。この日は夕日を眺めに加太周辺まで出掛けており、カメラを持っていたので上空を飛び回っていたトビを撮影していました。トビは殆ど羽ばたかず上昇気流に乗って滑空するので、飛んでいる姿が気持ちよさそうですね。拡大してみてみると、獲物がいないか頻繁に下を見回しているのがわかります。・・・以上、ずっと見てると高度上げちゃう。ef_end_63がお送りしました。
View ArticleJR貨物 DD51-891@四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:稲沢 種別:専用貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:四日市駅 四日市駅からタキを引き出してきたDD51-891号機。四日市発稲沢行きの5380レです。機関車次位がタキ43000なので目立ちますね。...
View ArticleJR西日本 EF52-1@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:EF52型直流電気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影したEF52-1号機の縦撮り写真。やはり大型デッキ付き機関車は迫力がありますね。足回りがライトアップされていて格好いいです。...
View Article南海6200系6507F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨年2月11日に南海高野線の浅香山~我孫子前間にある大和川橋梁で撮影した南海6200系6507Fの河内長野行き普通。前回に続いてまたも6200系がやって来ましたが、今回は4両編成でした。この日を含めて6200系はよく撮影する形式ですが、6両編成を撮ることの方が多く、写真の様な4両編成はあまり撮ったことがありませんね。6507Fもこの時が初撮影です。南海6200系は197...
View ArticleJR西日本 201系LB4編成@福島
形式:201系直流電車 行先:大阪環状線 種別:普通 編成番号:LB4 列車名:無し 撮影地:福島駅 福島で撮影した201系LB4編成の大阪環状線普通。撮影日は4月1日です。もっと引きつけて撮った写真を先に掲載していますね。 編成が比較的長いので望遠で圧縮すると映えますね。なおかつ後部がカーブから抜けていないので、列車らしさも感じられます。・・・以上、いつから梅雨?鉄道員日記がお送りしました。
View Article特急「瀬戸」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館本館のヘッドマークコーナーで展示されていた寝台特急「瀬戸」のヘッドマーク。現在も「サンライズ瀬戸」として運行されている列車ですね。今回のヘッドマークは客車時代の「瀬戸」に取り付けられていた物です。あまり明るい色使いではなく、濃紺や黒で瀬戸内海が表現されているのが寝台特急らしくて良いですね。客車の「瀬戸」といえばずっとEF65が牽引しており、EF65の特急色によく似合う...
View Article神戸電鉄 3000系3009F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて4月29日に撮影した神戸電鉄3000系3009Fの三田行き準急。この日は三田線を中心に神戸電鉄を撮影しており、午前9時40分頃から神鉄道場~横山間から撮影を開始しました。その次にやって来たのが隣の区間の道場南口~神鉄道場間。この辺りは駅の近くが開けており、色々なアングルから撮影することが可能でした。この3009Fに関しては、同じ区間の違うポイントから撮影した写真を...
View ArticleJR貨物 HD300-19@安治川口
形式:HD300型ハイブリッド機関車 行先:無し 種別:入換 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:安治川口駅 安治川口でレール積載のチキの入換を行うHD300-19号機。安治川口からは船から陸揚げされたJR西日本向けのレールが発送されています。...
View Article