大石にて
またしばらく神戸電鉄のネタが続いていたので、ここらでちょっと阪神電車のネタを挟みたいと思います。神戸電鉄と同じ4月29日に撮影した阪神8000系8523F。
この日は朝から神戸電鉄を撮影しており、17時前頃に終了しました。その後は帰るつもりだったのですが、折角普段来ないエリアまで来ていたので、阪神電車も少しだけ撮影しています。
阪神8000系は1984年から1996年まで製造された通勤形電車で、優等列車用かつ阪神初の6両固定編成として129両が製造されました。現在は6両編成19本の114両が在籍しています。
外見の違いからタイプ機Ε織ぅ廰供Ε織ぅ廰掘Ε織ぅ廰犬4タイプに分類され、製造次数は21次に渡っています。1次車はタイプ機2~4次車はタイプ供5~12次車はタイプ掘13~21次車はタイプ犬乏催靴泙垢諭
導入時期の末期に阪神淡路大震災が発生したため、この8000系も多くの車両が被災し15両の廃車が発生しました。生き残った車両には編成の組み替えや新造車の組み込みも行われています。
写真の8523Fも被災し組み替えられた編成で、梅田方の先頭車である8523は新造車、続く梅田方の電動車ユニットはタイプ靴慮8221Fで、元町方の3両はタイプ気慮8201Fです。
8201Fは8000系のトップナンバーとして製造された編成で、タイプ気乏催垢襪里呂海諒埓のみでした。従来車の車体をベースとしたため車体の外観はあまり変わっていません。
続くタイプ兇らは内外装とも大幅にモデルチェンジされており、特に先頭車の前面は別形式と言ってもいいほど変化しました。そのため写真の8523Fは両先頭車で前面デザインが異なります。
・・・以上、もう次から次へと面倒な案件が・・・ef_end_63がお送りしました。