JR九州 N700系R2編成@岡山
形式:N700系新幹線電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:R2 列車名:さくら 撮影地:岡山駅 7月15日に岡山駅で撮影したN700系R2編成の新大阪行きさくら560号。新大阪と違って岡山は撮影しやすくていいですね。 山陽・九州新幹線用のN700系はJR西日本が19本、JR九州が11本を所有しており、写真のR編成はJR九州の所有。...
View Article南海2000系2032F@淡輪~箱作
南海本線淡輪~箱作にて昨年2月19日に南海本線の淡輪~箱作間で撮影した南海2000系2032Fの和歌山市行き普通。この日は紀ノ川~和歌山大学前間で撮影をスタートし、次に淡輪~箱作間に移動してきました。この日撮影した写真はあまり多くない上にボツネタばっかりになってしまったので、この日のネタは次回で終了となります。この日のネタが終われば次は昨年3月12日撮影分ですね。この写真を撮影したポイントは淡輪駅か...
View ArticleJR西日本 225系HF604編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HF604 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝に入線して来る225系HF604編成の鳳行き普通列車。このHF604編成を撮影したのはこの時が初めてでした。...
View Article8000系 S-TR60型台車
伊予西条にて予讃線伊予西条駅で撮影した8000系のS-TR60型台車。展示室ではヘッドマーク類ばかり掲載していたので、久々の台車ネタとなりますね。やはり台車は眺めていて面白いです。JR四国の8000系は曲線通過性能を上げるために振子車両となっており、制御付き自然振子式が採用されています。台車も振子車両らしく低重心の設計となっていますね。写真のS-TR60型は制御車及び付随車に装着される付随台車で、動...
View Article神戸電鉄 1100系1116F@鈴蘭台
鈴蘭台にて4月29日に鈴蘭台駅で撮影した神戸電鉄1100系1116Fの新開地行き準急。この時は雨が降っていたのでホーム屋根の下から撮影しています。菱形の前パン車というのは迫力がありますね。この日は9時40分頃から三田線沿線での撮影を開始、13時半頃まで撮影していましたが雨が降ってきたため一旦鈴蘭台で休憩し、止んでから撮影を再開しました。鈴蘭台に到着後、勾配を下ってくるシーンが見たかったので粟生線の列...
View ArticleJR西日本 281系HA603編成特急はるか32号@上野芝
形式:281系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HA603 列車名:はるか 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する281系HA603編成の特急はるか32号。関西空港14時44分発、京都16時4分着の列車です。それにしてもはるかはよくやって来ますね。...
View ArticleJR西日本 キハ40系キハ40-2049@岡山
形式:キハ40系気動車 行先:津山 種別:普通 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:岡山駅 岡山で発車を待つ津山線津山行きの960D。キハ40-2049とキハ40-2029の2両編成でした。やはりタラコ色は良いですね。...
View ArticleJR西日本 225系HF411編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:関西空港・和歌山 種別:快速 編成番号:HF411 列車名:関空・紀州路快速 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する225系HF411編成の関空・紀州路快速。この編成は2010年11月4日に近畿車輛で落成しました。...
View Article南海12000系12002F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて前回で昨年2月19日撮影分の南海ネタが終了したので、今回からは昨年3月3日撮影分を掲載していきます。南海12000系12002Fの特急サザン36号難波行き。この日は朝からJRの撮影に大阪近辺まで出ており、和歌山に帰ってきてから少しだけ南海を撮影しました。撮影ポイントは紀ノ川に架かる南海本線の紀ノ川橋梁。この紀ノ川橋梁は上り線が1903年に架けられ、下り線が1922年に架け...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-200@鳳派出所 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HJ407 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所 7月6日に鳳派出所で撮影した103系HJ407編成の和歌山方先頭車、クハ103-200。この編成は東羽衣支線用の予備編成ですね。...
View Article飛瀧神社鳥居
那智勝浦町にて和歌山県那智勝浦町にある那智の滝。その那智の滝を御神体とするのが飛瀧神社です。本殿や拝殿は無く、瀧の前には鳥居が据えられています。写真の鳥居よりも滝壷に近づける「御滝拝所」というのがあるのですが、300円の拝観料が必要なため、無料で最も滝壷に近づけるのはこの場所となっています。・・・以上、マイナスイオンの漂う場所。ぽっぽやがお送りしました。
View Article阪神電鉄 8000系8523F@大石
大石にてまたしばらく神戸電鉄のネタが続いていたので、ここらでちょっと阪神電車のネタを挟みたいと思います。神戸電鉄と同じ4月29日に撮影した阪神8000系8523F。この日は朝から神戸電鉄を撮影しており、17時前頃に終了しました。その後は帰るつもりだったのですが、折角普段来ないエリアまで来ていたので、阪神電車も少しだけ撮影しています。阪神8000系は1984年から1996年まで製造された通勤形電車で、...
View ArticleJR西日本 225系クモハ225-5108@上野芝
形式:225系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HF604 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝を発車していく225系HF604編成の鳳行き普通。天王寺方先頭車のクモハ225-5108を撮影していました。...
View ArticleN700系の並び
新大阪にて7月15日に新大阪駅で撮影したN700系S17編成とR9編成の並び。左がS17編成のさくら567号で、右がR9編成のみずほ607号です。どちらも山陽・九州新幹線用のN700系ですね。山陽・九州新幹線用のN700系は2011年3月12日の九州新幹線全通に合わせて投入された車両で、8両編成20本が製造されました。JR西日本とJR九州が保有しています。JR西日本所属の編成はS編成、JR九州所属の...
View ArticleJR西日本 205系クハ204-38@上野芝
形式:205系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HI604 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝を発車する205系HI604編成の天王寺行き普通。HI604編成の和歌山方先頭車がクハ204-38です。阪和線の日常の顔ですね。...
View ArticleJR西日本 225系HF401編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:日根野 種別:区間快速 編成番号:HF401 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝で撮影した225系HF401編成の日根野行き区間快速。225系5000番台のトップナンバー編成がやって来ました。...
View Article南海7100系7129F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて昨年3月12日に撮影した南海7100系7129F。快晴の下、歴史ある南海本線紀ノ川橋梁を渡っていきました。和歌山市方に併結されているのは南海10000系10007F。この日はこの紀ノ川橋梁で撮影を開始し、午後から淡輪・尾崎方面で撮影を行っていました。最終的には自宅の近所で撮影を終えています。過ごしやすい春先の撮影でした。南海7100系は1969年に登場した20m級4扉の通...
View ArticleJR西日本 225系HF436編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:区間快速 編成番号:HF436 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する225系HF436編成の天王寺行き区間快速。この編成は2016年7月27日に川崎重工で製造された編成です。...
View Article【雑記】暑くて倒れそう
さて、あっという間に折り返し開始の7月も終わり8月に入ってしまいました。皆様こんばんは、恒例の月の初めの雑記で御座います。8月2日になってしまいましたが・・・なかなか忙しく過ごしておりますが、今月を乗り切れば一段落といったところなので乗り切りたいですね。ここ最近はかなり暑くて参ってしまいそうですが。ここで今月のツキが無かった出来事がコーナー。自分は3月に新しい車に乗り換えてまだ3000kmほどしか走...
View Article