Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

近畿日本鉄道 12410系12411F@大和西大寺

$
0
0

イメージ 1

大和西大寺にて

大和西大寺で撮影した近鉄12410系12411F。昨年7月17日に近鉄特急の撮影に出かけた際に撮影した写真です。個人的に近鉄特急のイメージと言えば「こんな感じ」ですね(笑)

近鉄12410系は1980年に登場した特急型電車で、1977年に4両編成の汎用特急車として登場した12400系の3両編成仕様として製造されました。

この12410系は名阪ノンストップ特急用に製造されましたが、12410系登場以前の名阪ノンストップ特急は12000系や12200系2両編成で運行されていました。

これは東海道新幹線に乗客を奪われ利用率が低迷していたためですが、国鉄の値上げなどが影響し再び利用者が増え、3両編成が必要とされた事から3連で製造されました。

また製造当初から将来的に4両編成とする事を考慮して設計されており、パンタを搭載するMc・M車はパンタをもう1基増設できるようにされました。

最終編成である第5編成の12415Fは当初から4連で登場し、1983年には増結用のT車であるサ21560形が4両製造されて12410系は全編成が4連化されています。

この際にパンタを増設する予定でしたが、Mc-T-M間に母線を引き通す事としたため結局パンタの増設は行われませんでした。1988年には120km/h運転対応改造が行われています。

1988年の21000系の登場までは名阪ノンストップ特急に運用され、現在は大阪~伊勢志摩間の阪伊特急や名阪乙特急に運用されています。


・・・以上、私鉄はやっぱり面白いなぁ。ぽっぽやがお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles