さて皆様こんばんは。2017年も残り2ヶ月、3/4が終了してしまいました。管理人です。恒例の月の初めの雑記で御座います。今月はかなり忙しく、一月あたりブログの記事数は今年最低となってしまいました。
8月の方が忙しいだろうという6月頃の自分の予想はまったく外れてしまいましたね。8月9月もあまり書けなかったと思っていたのですが、今月はさらに書けず・・・
さて、先日発生した台風21号により南海本線の男里川橋梁の下り線が沈み込み、樽井~尾崎間が不通となっているのはニュース等で皆様ご存じかと思います。
管理人も日常的に南海本線で大阪に出ていますので、もろに影響を受けていますね。とりあえず発生直後の月曜と火曜は車で目的地まで向かい、水曜日から樽井もしくは羽倉崎に車を停めて南海に乗っていました。
少し苦労したのが駐車場の確保。樽井近くのパーキングは朝の時点で満車となっている事が多いですね。早い時間に出なければならない日はなんとか停められますが、遅い時間の出発だと高確率で羽倉崎に停めることになっていました。
運転再開後はなかなか南海からの詳しい発表が無く、SNSなどの情報に頼らざるを得ませんでしたね。月火と車で目的地へ向かったのはある程度紺藍が収束するのを待つ意味合いもありました。
そんな南海本線も無事だった上り線を使用し、今日から樽井~尾崎間での運行を再開しました。もちろん通常ダイヤではありませんが、やはり最寄り駅から乗れるというのは格段に便利ですね。
自分も今日から地元駅を利用できると安心していたのですが、運行再開初日にして乗車する予定の列車が運転取りやめとなり・・・時間的余裕もなかったので結局目的地まで車で行きました。明日からちゃんと発表された通りの時間に列車が来るのか少し不安になってしまいますね。
今回の災害で特急サザンが運休しており、その分空港急行などに人が集まっているので影響は南海本線全体に及んでいます。まだ急行が羽倉崎止まりでなんとか動いているのが救いでしょうか。
橋脚が沈み込んだ理由としては川の増水によって橋脚基部の土壌が削られたためとされており、下り線の仮復旧には1ヶ月程度かかるようですね。本格的な復旧はいつになる事でしょう。
男里川橋梁の下り線は下り列車を撮影できる良いスポットでもあり、早急に復旧することを願うばかりです。
・・・以上、家を出る時間が早まるのは変わらない。ef_end_63がお送りしました。