中百舌鳥にて
南海高野線の中百舌鳥駅で撮影した南海6000系6001F。やはり最古参のトップナンバー編成を撮影できると嬉しい物ですね。この日は何度か遭遇できたので幸運でした。
今回の写真は望遠端で撮影したものを更にトリミングしています。圧縮効果によりあまり長い編成には見えませんが、実際は4+4の8両編成なのでかなり長いですね。
南海6000系は1962年に登場した南海高野線向けの通勤形電車で、日本初の20m級オールステンレス車です。今日では一般的となったステンレス製鉄道車両ですが、6000系はその最初期に登場した形式ですね。
南海高野線では1960年代から沿線の宅地開発が進んでいましたが、当時運用されていたのは山岳区間に直通する15m級・17m級の形式で、輸送力が不足する事態となっていました。
そこで山岳区間への乗り入れを考慮せず車体を大型化した形式として導入されたのがこの6000系で、1968年までの間に72両が製造されています。メーカーは全て東急車輛製造。
登場当初は3両編成の600V仕様として製造されましたが、現在は編成の組み替えと架線電圧の昇圧が行われており4両編成または2両編成の600V・1500V対応の複電圧仕様となっていますね。
製造次数は7次に渡っており、現在も全車が現役の状態にあります。それどころか高野線から1度も転属することなく半世紀以上活躍を続けていますね。
ステンレス製の頑丈な車体が幸いしてか廃車の噂もなく、各駅停車から快速急行まで幅広く運用されています。写真の列車は難波行きの急行列車。
この6001Fは南海6000系のトップナンバーとして1962年12月1日に製造され、1986年3月に更新工事と冷房化工事が実施されています。
・・・以上、39プロジェクトじゃー!鉄道員日記がお送りしました。