中百舌鳥にて
昨年9月8日の撮影で、中百舌鳥にて撮影した泉北高速鉄道3000系3511F。泉北線内折り返しの各駅停車として中百舌鳥を発車し、地下区間へと向かっていくシーンです。
この日、この3511Fは複数回遭遇しており、色々なアングルから撮影する事が出来ました。3511Fは4両編成ですが、この日は2両編成を2本併結した8両編成で運用されていましたね。
泉北高速鉄道3000系は、泉北高速鉄道の前身である大阪府都市開発が1975年から導入した通勤形電車です。南海6200系をベースとしており、6200系が1974年登場なので、翌年に続いて登場した形ですね。
大阪府都市開発にとっては100系に続き2番目に導入した形式で、1990年までに56両が製造されました。この製造数は大阪府都市開発・泉北高速鉄道を通して最も多い数です。
現在は後継形式の導入によってある程度が廃車となっており、現在は4両編成5本と2両編成2本の24両が在籍しています。その他、南海に譲渡された車両が14両存在します。
この3000系はオールステンレスの6200系とは異なり、内部構体が普通鋼製で外板のみステンレスのセミステンレス構造となっています。その他の仕様はほぼ共通で、性能も同一。
ただし1985年から1990年にかけて製造された4両編成3本は内部構体もステンレス製のオールステンレス車で、3519F・3521F・3523Fが該当します。
写真の3511Fは1979年4月10日製のセミステンレス車で、落成時は6両編成でした。現在は中間車2両が3551Fに改造されたため、4両編成となっています。
・・・以上、やっぱりコルゲートがあるといいなぁ。ぽっぽやがお送りしました。