Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

近鉄8400系8404F@大阪難波

$
0
0

イメージ 1

大阪難波にて

大阪難波駅で撮影した近鉄8400系8404Fの回送列車。この写真もスマホのカメラで撮影しましたが、地下区間など暗い場所では画質の差が如実に現れますね。

この日は三宮へ向かう用事があり、阪神なんば線の列車を待っている間に撮影しました。大阪難波は特急型を含めて色々な形式が頻繁に出入りするので、見ていて面白いですね。

写真の近鉄8400系は1969年に登場した20m級4扉の通勤形電車で、1964年に登場した近鉄8000系の派生型の一つですね。他には8600系・8800系が存在しています。

この8400系は2両編成で落成していた8000系の3両・4両編成バージョンであり、基本的な性能は8000系後期型と共通となっています。制御装置や主電動機なども同じ物が使用されていますね。

ただし編成の両数が変化したため機器類の配置などが見直されており、また電動発電機やコンプレッサーの容量を4両編成に対応するために拡大しています。

なお一部の編成は2両で落成していますが、将来的に中間車を組み込むことを想定して4両分の容量を持つ電動発電機とコンプレッサーが搭載されていますね。

登場当初は非冷房車でしたが、1978年から1985年にかけて冷房化改造が行われ、また前面幕の設置も行われました。更に写真の8404Fを含む3編成はパンタが下枠交差型に交換されています。

その他一部の編成を除いて回生ブレーキが装備され、1986年からは車体更新工事が始まりました。この際には側面幕が設置され、1993年までに完了しています。1997年からは再度の車体更新が始まり、2003何に完了しています。

2004年からは廃車発生しており、現在までに10両が廃車されているようですね。現在残っているのは4両編成6本24両と3両編成7本21両の合計45両。写真の8404Fは4両編成で、東花園検車区に配置されています。


・・・以上、今日は雑記書けるかな・・・鉄道員日記がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles