Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

323系と225系の並び

$
0
0

イメージ 1

大正にて

大阪環状線の大正駅で撮影した323系LS12編成と225系HF415編成。列車待ちの間にスマホで撮影。JR西日本の車両開発の系譜が見える様な並びで面白いですね。

左が323系LS12編成で、右が225系HF415編成。どちらも大阪環状線を日常的に走行している形式ですね。特に珍しいわけでもないいつもどおりの光景です。

こうして3扉のステンレス車が行き交っている光景を見ると、時代の変化を感じますね。鋼製4扉の103系は既に無く、201系も以前より見かける機会が減りました。

写真の225系HF415編成は2010年11月10日に川崎重工で製造された編成で、大阪環状線と阪和線・関西空港線を直通する関空・紀州路快速と紀勢本線の列車に運用されています。

一方323系LS12編成は2017年11月9日に近畿車輛で製造された編成。323系の中では最も新しく、こちらは大阪環状線と桜島線で運用されていますね。

どちらも大まかなスタイルは似ており、225系のデザインをより洗練されたものにしたのが323系と言う印象を抱いています。225系が寒色系の帯、323系が暖色系の帯を巻いているのも対照的で面白いですね。

また同じ20m級3扉車ですが、225系の座席は全てクロスシートで近郊形電車に分類されているのに対し、323系はオールロングシートで通勤形電車に分類されています。

更に写真の225系HF415編成は4両編成で他編成との併結を行うため先頭車に前面転落防止幌が設置されていますが、323系LS12編成は8両編成で他編成との併結は行わないため、前面転落防止幌がありませんね。


・・・以上、派生型の並びは好き。ぽっぽやがお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles