Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

TOMIX EF81-500番台購入

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

さて、本日発売されたTOMIXのEF81-500番台。自分は予約していたので本日我が家に届きました。電気機関車の購入はかなり久々ですね。ディーゼル機関車なら去年の秋に購入していますが。

今回の製品はEF81-450番台と共に発売されました。どちらも国鉄分割民営化後にJR貨物が新製した形式で、車体やカラーリングはよく似ていますね。違いはスカートぐらいでしょうか。

EF81は1968年に登場した交直両用の電気機関車で、本州と九州の幅広いエリアで活躍しています。国鉄時代に開発された形式ですが、分割民営化後に製造され多車両もあり、最終的には1992年まで製造されています。

このEF81-500番台は分割民営化後の貨物輸送量増加を受けてJR貨物が新製した形式で、当時はJRにも客車列車が多く残っていたためEF81の需要は多く、車両数に余裕がなかったため新製されました。

塗装もJR貨物の標準的なカラーリングで、車体上部が2色のブルー、下部はライトグレー、運転台周りはブラックとなっています。運転室の扉はローズピンクですね。ナンバーも従来の中央ではなく、前面・側面とも向かって右に寄せて表記されています。

国鉄時代に登場したEF81と違って旅客列車の牽引を想定していないため、電気暖房用の機器類などは搭載されていません。そのため従来のEF81と比べるとスカート周りがすっきりしていますね。

1989年に3両のみ製造され、富山機関区に配置されて日本海縦貫線で運用されていました。現在は後継のEF510に置き換えられ、門司機関区に転属して九州で運用されています。

今回の模型についてはやはり良くできていますね。EF81-500番台は以前KATOが模型化していましたが、KATOの製品よりもこちらの方が塗装が実車に忠実に見えます。

全体的に見てもロングボディなEF81のスタイルが良く再現されていますし、床下はグレーなので台車の枕バネなど細かいディティールが解りやすく、ずっと眺めていたくなります。

因みに重連を想定しているEF81-450番台との部品共通化のためか、ライトのON/OFFスイッチがついています。

イメージ 3

縦で撮影。セットアップでは信号煙管・ホイッスルの取り付けだけでなく、屋根上の碍子とパンタのホーンに色差しをしてみました。どちらもガンダムマーカーで塗っています。

やはり上から眺める事の多い模型なので、こういった色差しは効果的ですね。ナンバーは実際に撮影したことのあるEF81-501号機を選びました。TNカプラーについては自連形が付いてくるかなと思っていたのですが、ご覧の通り密自連形が付属していましたね。

イメージ 4

我が家のEF81勢揃い。すべてTOMIX製で、右から2番目は富士・はやぶさセットのEF81-400番台です。左の2両は少々古い製品なので手摺りがモールドで再現されており、開放テコはありません。

イメージ 5

JR貨物色の国鉄型機関車というのも良い物です。他にも集めたくなってしまいますね。


・・・以上、実は日本海を牽引したことがある。鉄道員日記がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles