Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海7100系7135F@紀ノ川~和歌山大学前

$
0
0

イメージ 1

南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて

8月19日に南海本線紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海7100系7135Fの和歌山市行き普通。この日は泉北12000系12021Fを使用した団体列車が運行されており、その撮影に出ていました。

狙いの団体列車の一本前にやってきたのが今回の7135F。手前の2両が7135Fで、同じ2両編成同士で併結した4両でやって来ました。7100系の4両運用は2+2が多いように思います。

南海7100系は1969年に登場した南海本線用の通勤形電車で、1973年までに152両が製造されました。南海で最も多く製造された形式であり、現在も南海本線で主力として活躍しています。

製造次数は6次に渡っており、製造途中に様々な改良が施されました。現在残っているのは2次車以降のみで、1次車は2003年までにすべて廃車となっています。

大量に導入されたのは架線電圧の昇圧に対応できない旧型車を置き換えるためで、昇圧を跨いで導入されたことから600Vと1500Vの両方に対応した複電圧仕様で製造されました。

1次車は非冷房で登場し、1979年から1982年にかけて冷房化され、パンタも菱形から下枠交差型に変更されています。1989年に更新工事が始まりましたが、新CIに合わせた南海1000系の導入とタイミングが重なったため更新計画が見直され、廃車が始まっています。そのため7100系は1つ前に登場した7000系よりも先に廃車が発生していますね。

2次車以降は新製冷房車となり、方向幕の新設や機器類の位置変更などが行われています。なお6次車は昇圧後の登場となったため1500V対応の単電圧仕様となっていますね。

写真の7135Fは1970年7月1日に近畿車輛で製造された編成で、製造次数は2次車に該当します。


・・・以上、もうそろそろ出ねば。鉄道員日記がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles