海上自衛隊 SH-60J@護衛艦いずも
護衛艦いずも艦上にて7月15日に和歌山港で艦艇広報を行った海上自衛隊の護衛艦「いずも」。前回は艦載ヘリのSH-60Kを掲載しましたが、今回は同じく艦載ヘリのSH-60Jを掲載します。前回は現役の機材でしたが、今回は退役した機材。SH-60Jの8268号機です。格納庫内で展示されており、コクピットやキャビンの様子を見ることが出来ました。近くでは擬製魚雷や航空機けん引装置も展示されていましたね。SH-6...
View ArticleJR西日本 225系HF410編成@紀伊中ノ島
形式:225系直流電車 行先:和歌山 種別:快速 編成番号:HF410 列車名:紀州路快速 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島に入線してくる225系HF410編成の紀州路快速和歌山行き。撮影は11時頃でしたが、この時間帯から正面に光が回り始めます。...
View Article由布岳
湯布院町にて今回の湯布院旅行は殆どが曇天で、由布岳は雲に隠れていることが多かったのですが、少しだけ山頂まで見えたことがありました。曇天でも雲が高かったので幸運でしたね。由布岳は標高1583,3mで、頂上部は東峰と西峰に分かれています。より高いのは西峰の方。湯布院滞在中はどこからでも見つけられ、シンボル的な存在であることがよくわかりました。・・・以上、雨にも降られたぽっぽやがお送りしました。
View ArticleJR九州 DF200-7000 ななつ星in九州@由布院~南由布
形式:DF200型ディーゼル機関車+77系客車 行先:博多 種別:団体 編成番号:無し 列車名:ななつ星in九州 撮影地:由布院~南由布(久大本線)...
View Article陸上自衛隊 遠隔操縦観測システム機体運搬装置@湯布院駐屯地
湯布院駐屯地にて9月11日に湯布院駐屯地外周から撮影した陸上自衛隊の各種装備品を掲載していきます。20分ほど見ていましたが、関西ではなかなか見られない装備品が居たのでとても面白かったですね。今回掲載するのは遠隔操縦観測システムの機体運搬装置。名前は長いですが外見的には割と普通のトラックです。陸上自衛隊で幅広く使用されている3...
View Article南海3000系3517F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月30日に南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海3000系3517F。朝の回送列車として近所の踏切を通過して行きました。朝は逆光のアングルですが、それでも撮りたいのが3000系ですね。この日は特急サザンに運用されている泉北12000系12021Fを狙って撮影に出ており、ついでに色々な形式を撮影していました。朝は急行や回送があるので、色々撮れて面白いですね。南...
View ArticleJR九州 885系SM9編成@博多
形式:885系交流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:SM9 列車名:無し 撮影地:博多駅 博多駅を発車していく885系SM9編成の回送列車。この885系も九州で撮影したい形式でした。やはりこの白い流線形のスタイルは格好いいですね。 885系は2000年から2004年にかけて製造された振り子式の特急形電車で、2000年に特急「かもめ」に、2001年に特急「ソニック」に投入されました。...
View Article方向幕 ハウステンボス|ハウステンボス
博多にて博多駅で撮影した特急「ハウステンボス」のハウステンボス行き方向幕。783系CM21編成のハウステンボス方先頭車、クロハ782-502の側面幕を撮影したものです。博多駅ではこのハウステンボス以外にも様々な特急列車が発着しており、色々と見られて面白かったですね。今までネットでしか見たことの無かった列車が目の前にいると、とてもワクワクします。特急ハウステンボスは1992年3月25日のハウステンボス...
View ArticleJR九州 813系R1114編成@博多
形式:813系交流電車 行先:久留米 種別:快速 編成番号:R1114 列車名:無し 撮影地:博多駅 博多駅に入線してくる813系R1114編成。小倉発久留米行きの快速列車です。後ろに811系PM3編成を併結した7両編成でやって来ました。...
View Article泉北高速鉄道 7020系7525F@天下茶屋
天下茶屋にて天下茶屋駅で発車を待つ泉北高速鉄道7020系7525Fの難波行き区間急行。撮影日は今年6月12日で、移動の合間に撮影しました。スマホを使って撮影した写真です。この日は高野線に転属した南海1000系1051Fを狙っており、1051Fの前にこの7525Fを撮影しました。この写真は高野線下りホームで撮影していますが、1051Fは上りホームに移って撮影しました。泉北高速鉄道7020系は2007年...
View ArticleJR西日本 289系クモハ289-3511@紀伊中ノ島
形式:289系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:J3 列車名:くろしお 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島を通過していく289系J3編成の特急くろしお14号新大阪行き。この日は下りのくろしおでJ1編成・J2編成を撮影した後、上りのくろしおとしてJ3編成がやって来ました。...
View Article海上自衛隊 AMS-4304 ひうち型多用途支援艦四番艦「げんかい」@和歌山港
和歌山港にて和歌山港で7月17日に撮影した海上自衛隊のひうち型多用途支援艦4番艦「げんかい」。和歌山港での「げんかい」の写真は7月12日に撮影した分を先に掲載していますね。和歌山港では7月15日に護衛艦「いずも」の艦艇広報を行っており、「げんかい」はその支援のために入港していました。7月12日に入港して防舷物を設置し一旦出港、7月17日に再度入港して防舷物を回収しています。ひうち型多用途支援艦は海上...
View Article南海7100系7135F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月19日に南海本線紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海7100系7135Fの和歌山市行き普通。この日は泉北12000系12021Fを使用した団体列車が運行されており、その撮影に出ていました。狙いの団体列車の一本前にやってきたのが今回の7135F。手前の2両が7135Fで、同じ2両編成同士で併結した4両でやって来ました。7100系の4両運用は2+2が多いように思います...
View ArticleJR西日本 N700系S9編成@新大阪
形式:N700系新幹線電車 行先:撮影地で折り返し博多 種別:特急 編成番号:S9 列車名:みずほ 撮影地:新大阪駅 新大阪に入線してくるN700系S9編成。望遠端で撮影した写真をトリミングしています。雨の中ゆっくりと入線してくるシーンは格好いい物ですね。...
View Article金鱗湖
湯布院町にて湯布院町の南部にある金鱗湖。市街地に近い場所にある湖沼で、湖と言うよりは池といったほうが妥当かも知れませんね。早朝にみられる霧がかかった光景は有名なようですね。面積は0.8ヘクタールと大きくなく、水深も最大で2メートルほどだそうで。湖底からは地下水と共に温泉がわき出しているようで、大分側の源流の1つとなっています。周囲には共同浴場の下ん湯やマルク・シャガールゆふいん金鱗湖美術館があります...
View ArticleJR九州 キハ185系キハ185-1001@由布院~南由布
形式:キハ185系気動車 行先:別府 種別:特急 編成番号:無し 列車名:ゆふ 撮影地:由布院~南由布(久大本線) 由布院駅を発車して大分方面へと進む特急ゆふ3号。最後尾はキハ185-1001でした。所定は3両編成ですが、この日は増結された5両編成でした。...
View Article泉北高速鉄道 12000系12021F@淡輪~箱作
南海本線淡輪~箱作にて本日ちょっと出掛けて撮影した泉北12000系12021Fの特急サザン33号。前々からこの12021Fと海を絡めて撮影したいと思っていたのですが、なんとか撮影することが出来ました。南海本線は海側を走っているとはいえ、海を構図に入れて撮影できるポイントは少ないですね。写真のスポットもなんとか入れられるという感じ。動画で撮った方が良いポイントの方が多いです。それにしても普段は海を見え...
View Article