JR西日本 287系HC602編成特急くろしお12号@紀伊中ノ島
形式:287系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HC602 列車名:くろしお 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島を通過する287系HC602編成の特急くろしお12号。今や数少なくなった新宮発京都行きのくろしおです。...
View Article妖しい薄雲
和歌山市内にて月が照らす薄雲。なんだか妖しい雰囲気の光景が広がっていました。バイクで路地を走っているところでしたが、たまたまカメラを持っていたので撮影。この日は満月ではありませんでしたが、わりと大きく見える月でしたね。月を撮る時は雲にはあまり被って欲しくないと思うのですが、こういう被り方もいいものですね。・・・以上、動画で撮りたかった気もする。鉄道員日記がお送りしました。
View Article南海1000系1033F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月25日に南海本線紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海1000系1033F。南海8000系と併結した6両編成の和歌山市行き普通列車として通過していきました。この日は泉北12000系12021Fを使用した特急サザンを撮影すべく近所の踏切で撮影を行っており、12021Fの一本前の普通列車としてやって来たのが今回の1033Fでした。南海1000系は1992年に登場した南海...
View Article海上自衛隊 SH-60K@護衛艦いずも
和歌山港・護衛艦いずも艦上にて和歌山港で7月15日に艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦「いずも」。ヘリコプター搭載護衛艦ということで、SH-60Kを搭載して艦艇広報を行っていました。今回はその艦艇広報と出入港の際に撮影したSH-60Kの写真を掲載します。SH-60Kは8418号機と8447号機の2機を撮影することが出来ました。艦艇広報で展示されていたのは8418号機のみで、8447号機...
View Article鉄コレ 105系紀勢本線2両セット購入
さて、また新しく鉄道模型を購入しましたので報告したいと思います。今回購入したのはトミーテックの鉄道コレクション、105系体質改善30N更新車...
View Article大阪メトロ 21系21607F@新大阪
新大阪にて新大阪を発車していく大阪メトロ21系21607Fの千里中央行き。移動の合間にスマホで撮影した写真です。新大阪のホーム端は割と有名な撮影スポットでしょうか。長い10両編成がビル群のなかを走り抜けていく光景は大都市らしくていいものですね。地上を走る地下鉄電車というのも面白いものです。御堂筋線の他には中央線の地上区間も好きですね。大阪市営地下鉄の時代は何度も撮影していますが、大阪メトロとなってか...
View Article南海7100系7163F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月28日に南海本線紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海7100系7163F。手前の2両が7163Fで、2+2+4の8両編成の急行として南海本線を下っていきました。朝の最終の下り急行列車は8両編成で、9時半頃に撮影ポイントを通過します。南海本線の泉佐野以南では特急サザン以外の8両編成を見られる数少ない?機会ですね。南海7100系は1969年に登場した南海本線向けの通勤...
View ArticleJR西日本 225系HE424編成@紀伊中ノ島
形式:223系直流電車 行先:和歌山 種別:快速 編成番号:HE424 列車名:紀州路快速 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島に入線してくる223系HE424編成の和歌山行き紀州路快速。駅撮りとは考えにくい構図ですが、そこがまた面白いですね。...
View Article289系と225系の並び
和歌山にて和歌山駅で並んだ289系J1編成と225系HF408編成。撮影日は今年6月21日で、この日はパンダくろしおを撮影すべく和歌山駅や紀伊中ノ島駅で撮影していました。289系J1編成は新宮行きの特急くろしお11号として和歌山駅に入線するシーン、225系HF408編成は大阪環状線直通の紀州路快速として発車を待っているシーンです。かつては同じ場所で381系と103系や113系の組み合わせが見られまし...
View ArticleJR西日本 287系HC605編成特急くろしお18号@紀伊中ノ島~六十谷
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HC605 列車名:くろしお 撮影地:紀伊中ノ島~六十谷(紀勢本線)...
View Article秋桜
有田川町にて有田川町にある鷲ヶ峰コスモスパークで撮影したコスモスの写真。去年の今頃撮影したものです。撮影日は10月1日で、この時でもまだ満開ではありませんでした。この鷲ヶ峰コスモスパークは名前の通り斜面に沢山のコスモスが植えられている公園で、毎年9月下旬~10月上旬が見頃となっています。写真よりも沢山のコスモスを見ることが出来るので、今年も行きたいですね。・・・以上、コスモスは裏からも撮影したい。e...
View Article智頭急行 HOT7000系HOT7015@大阪
大阪にて大阪駅を発車していく智頭急行のHOT7000系の特急スーパーはくと10号。HOT7015を最後尾とする6両編成でやって来ました。撮影日は昨年12月31日で、この日はJRの撮り納めに出ていました。この日撮影したJRのネタは全て掲載済みですが、HOT7000系の写真が少し残っていました。私鉄の形式ですが、自分はJR線の上でしか撮影したことがないですね(笑)。HOT7000系は1994年に登場した...
View Article南海9000系9503F@天下茶屋
天下茶屋にて天下茶屋で撮影した南海9000系9503Fの難波行き急行。ただの急行ではなく、種別の横に白線が入ったいわゆる「白線急行」ですね。撮影は9月7日で、移動中にスマホで撮影しました。白線急行は通常の急行と異なり春木に停車します。その識別の為に方向幕に白線が入っており、かつては難波~泉佐野・羽倉崎間で頻繁に運行されていました。1994年の空港線開業に伴い春木停車の急行は区間急行または空港急行とさ...
View Article