JR九州 783系CM31編成@博多
形式:783系交流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:CM31 列車名:無し 撮影地:博多駅 博多で撮影した783系CM31編成の回送列車。検査明けから間もなかったのか、パンタがかなり綺麗ですね。パンタだけ模型のように見えます。...
View Article陸上自衛隊 1 1/2tトラック@湯布院駐屯地
湯布院駐屯地にて9月11日に湯布院駐屯地外周から撮影した陸上自衛隊の1 1/2tトラック。この日は旅行で湯布院に滞在しており、駐屯地にも少し立ち寄って外周から撮影していました。1...
View Article南海7100系7163F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて9月19日に南海本線和歌山市~紀ノ川間で撮影した南海7100系7163F。手前の2両が7163Fで、この時は2+2+4の8両編成の急行に運用されていました。この編成パターンだと先頭車6両に対して中間車2両という比率になるのが面白いですね。この日は泉北12000系12021Fによる特急サザンを狙って撮影に出ており、朝順光となる紀ノ川橋梁の南側で待ち構えていました。狙いのサザ...
View ArticleJR西日本 283系HB602編成特急くろしお16号@和歌山~紀伊中ノ島
形式:283系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HB602 列車名:くろしお 撮影地:和歌山~紀伊中ノ島(阪和線)...
View Article海上自衛隊 護衛艦いずも 高性能20mm機関砲
和歌山港・護衛艦いずも艦上にて7月15日に和歌山港で艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦「いずも」。今回からその護衛艦出雲の各種装備品を掲載していきます。基本的に撮影順に掲載します。今回掲載するのは高性能20mm機関砲。艦艇用近接防御火器とのベストセラーとして有名な火器で、海上自衛隊の他にも西側の幅広い国の海軍で採用されていますね。海上自衛隊では現役の護衛艦はすべてこの高性能20mm機関...
View ArticleJR九州 883系AO-5編成@博多
形式:883系交流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:AO-5 列車名:無し 撮影地:博多駅 特急ソニック46号として博多に到着した883系AO-5編成。自分も大分から乗車しており、博多到着後に対向ホームに回って撮影しました。...
View Article泉北高速鉄道 12000系12021F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて9月19日に南海本線和歌山市~紀ノ川間で撮影した泉北高速鉄道12000系12021F。特急サザン37号に運用されており、後ろには南海9000系9507Fを併結していました。この写真は紀ノ川橋梁の直前にある撮影ポイントで撮影しています。このポイントで撮影するのも久しぶりですね。以前ここで撮影したのは復刻塗装となっていた南海10000系10004F。写真の泉北高速鉄道1200...
View Article陸上自衛隊 1/4tトレーラ・1tトレーラ@湯布院駐屯地
湯布院駐屯地にて陸上自衛隊湯布院駐屯地で撮影した陸上自衛隊の各種装備品を掲載しています。撮影は9月11日で、この時は旅行で湯布院を訪れており、空いた時間に駐屯地外周から撮影していました。今回掲載するのは1/4tトレーラと1tトレーラ。珍しく2つの装備品をひとまとめに掲載します。写真に写っている手前の4両が1/4tトレーラで、奥の2両が1tトレーラです。どちらも陸上自衛隊が弾薬や補給品などを輸送するた...
View Article南海8000系8001F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月30日に南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海8000系8001F。朝の8連急行の折り返し回送として南海本線を上っていきました。下り急行の写真は先に掲載していますね。晴れると逆光になるポイントでしたが、薄曇りぐらいだったので真っ黒にはならずに済みました。後ろに併結していたのは8002Fで、続番で編成が組まれていましたね。南海8000系は2007年に登場した...
View Article茅葺き屋根
湯布院町にて9月上旬の湯布院旅行で撮影した写真。湯布院町の金鱗湖付近にあった茅葺き屋根の建物。古びた雰囲気をもつ良い建物だったので色々なアングルから撮影しました。この建物は外来客用の共同浴場である下ん湯で、入湯料は200円。中に入るとすぐに浴場となっており、完全に男女混浴となっています。付近にはもみじが生えているので、秋は紅葉が見物でしょうね。・・・以上、まあ入ってはいない。鉄道員日記がお送りしました。
View Article泉北高速鉄道 12000系12021F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて南海本線和歌山市~紀ノ川間で撮影した泉北高速鉄道12000系12021F。ここ最近は連続して特急サザンに運用される12021Fの写真を掲載してきましたが、今回で最後となります。写真の橋梁は紀ノ川を跨ぐ紀ノ川橋梁で、朝の時間帯は下り列車を順光で撮影出来ます。端部がデッキガーダー橋となっているためトラスから顔を出した構図で撮影できますね。煉瓦と石積みの橋脚と色褪せたトラス、そ...
View ArticleJR西日本 289系J3編成特急くろしお14号@紀伊中ノ島
形式:289系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:J3 列車名:くろしお 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島で撮影した289系J3編成の特急くろしお14号。天王寺よりのホーム端から後追いで撮影しました。この構図では下り列車がメインですが、上りも悪くはないですね。...
View Article海上自衛隊 護衛艦いずも NORA-1/NORQ-1/NORA-7スーパーバード衛星通信用アンテナ
護衛艦いずも艦上にて7月15日に和歌山港で艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦「いずも」。その際に撮影した護衛艦いずもの各種装備品を撮影順に掲載しています。前回は高性能20mm機関砲を掲載しましたね。今回掲載するのはNORA-1/NORQ-1/NORA-7の三種類のアンテナ。いずれも衛星通信用に搭載されているアンテナで、スーパーバード衛星と通信するものなのでまとめて掲載します。これらのア...
View Article南海2000系2002F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月30日に南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海2000系2002F。ラッシュ時間帯が終わり、昼間の普通列車に運用するための回送列車として撮影ポイントを通過しました。この日は泉北高速鉄道12000系12021Fを使用した特急サザンと8連休港の撮影に出ており、狙いの列車が通過した後にこの2002Fがやって来ました。2000系の回送列車は以前にも撮影したことがあ...
View ArticleJR東海 N700系G4編成@新大阪
形式:N700系新幹線電車 行先:岡山 種別:特急 編成番号:G4 列車名:ひかり 撮影地:新大阪駅 雨の新大阪駅に入線してきたN700系G4編成。東京発岡山行きのひかり463号に運用されていました。この編成はN700系1000番台、通称N700Aですね。...
View Article