Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

陸上自衛隊 1/4tトレーラ・1tトレーラ@湯布院駐屯地

$
0
0

イメージ 1

湯布院駐屯地にて

陸上自衛隊湯布院駐屯地で撮影した陸上自衛隊の各種装備品を掲載しています。撮影は9月11日で、この時は旅行で湯布院を訪れており、空いた時間に駐屯地外周から撮影していました。

今回掲載するのは1/4tトレーラと1tトレーラ。珍しく2つの装備品をひとまとめに掲載します。写真に写っている手前の4両が1/4tトレーラで、奥の2両が1tトレーラです。

どちらも陸上自衛隊が弾薬や補給品などを輸送するためのトレーラで、それぞれの名称は搭載量を表しています。1/4tトレーラの最大積載量は250kg、1tトレーラは1tとなっていますね。

1/4tトレーラは1/2tトラック用のトレーラであり、この種のトレーラとしては最も小型ですね。米陸軍のトレーラをモデルとしており、古くから調達されていました。

製造時期によって若干の形態の差異があり、古いタイプは上部の幅が広い食パンのような形でしたが、写真のタイプは単純な箱型となっています。写真の4両の1/4tトレーラを見比べてみても、一番左の1両だけ形態が異なるのが解りますね。

はっきり解る形態の差異はタイヤハウスの形状で、残りの3両よりも単純な形となっています。またウインカーや側面のフック、ナンバー灯などの形状も異なります。タイヤは色々な車両から流用されているので、形状はそれぞれ異なりますね。

1tトレーラは3 1/2tトラックや高機動車によって牽引されるトレーラで、より大型であるため様々な物資を搭載する事が可能です。見かける機会も1/4tトレーラより多いでしょうか。

この1tトレーラは3 1/2tトラック用と高機動車用が分けられており、高機動車が3 1/2tトラック用の1tトレーラを牽引するのは不可能となっています。これは高機動車が4WSを装備しており、トレーラもそれに対応した物が必要なため。

高機動車用の1tトレーラは連結部のフレームがくの字になっているのに対し、3 1/2tトラック用は直線的なフレームとなっています。写真の1tトレーラはどちらも3 1/2tトラック用。

1tトレーラは大型であるためパーキングブレーキが装備されています。また古いタイプは尾灯が丸形となっていたようですが、最近のタイプは角型となりました。これは三菱ふそう・キャンター用の灯器を使用しているようです。

また陸上自衛隊ではより大型の2t弾薬トレーラや2.5tトレーラも使用されています。


・・・以上、更新順序を間違えるところだった鉄道員日記がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles