Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海1000系1010F@岡田浦

$
0
0

イメージ 1

岡田浦にて

岡田浦に停車している南海1000系1010Fの難波行き各駅停車。以前撮影した写真で未掲載だったので掲載します。撮影日は2016年3月17日。この日は泉南エリアで撮影を行っていました。

この時期は復刻塗装となっていた南海10000系10004F狙って頻繁に撮影に出ており、岡田浦に居たのは撮影ポイント探しのために色々な駅で降りていたため。結局ここはイマイチでした。

南海1000系は1992年に登場した南海の通勤形電車で、2001年までに2両編成6本、4両編成1本、6両編成10本の合計76両が製造されました。本線・高野線両用車両とされ、現在も両線に分配されていますね。

それまでの南海の形式とは大きくスタイルが異なる新世代の形式として製造されました。これは当時の南海が関空開港を視野に入れた新CI戦略を採っており、それに伴って設計が改められています。

当初は車体幅が従来形式と同じ2744mmで製造されていましたが、空港線開業により車両限界が拡大されたため2次車からは2850mmで製造されています。2次車以降は裾絞りが付けられているので、車体断面形状が異なりますね。

乗車しているとそれほど車幅の違いを感じることはありませんが、車端部のボックスシートに座るとよく感じますね。2次車以降は肩に少しゆとりがある感じで座れます。

写真の1010Fは2000年に5次車として製造された編成で、6両編成では最後に落成しました。この1010Fの後に6次車の1051Fが1本製造され、1000系の製造は終了しています。

この5次車ではドアチャイムの準備工事が行われているほか、増粘着剤としてセラミックを噴射する装置が取り付けられています。


・・・以上、パンタ搭載車が難波寄りに偏ってて面白い。鉄道員日記がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles