Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

近畿日本鉄道 22600系22653F@大和八木

$
0
0

イメージ 1

大和八木にて

大和八木で昨年7月17日に撮影した近鉄22600系の22653F。8両編成の最後尾2両として連結されていたため、停車間際に縦撮りで撮影しました。

近鉄22600系は12200系の後継として登場した汎用特急車両で、1992年に登場した22000系の設計を基にして開発されました。そのため外見的には22000系と似ているところがありますね。

前面の形状は写真の通り緩やかな曲線を描いており、上部が大きく丸みを帯びていますね。運転台と貫通扉の窓は大型曲面ガラスで、貫通扉は幌を内側に内蔵したプラグドア。

塗装は従来からのイメージ通りオレンジに窓周りをブルー、正面窓周りをブラックとしています。22000系の正面窓は縁と内側がブラックでしたが、22600系では更に範囲が拡大しています。

走行機器やインテリアのベースとなったのは2002年に登場した21020系であり、この22600系は座席へのコンセント設置や喫煙室設置による分煙化など更に発展を遂げています。

主制御器には三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御装置MAP-234-15VD102Aを使用しており、主電動機は230kWの三菱電機製MB-5097Bを採用しています。

22000系は全ての車両が電動車ですが、22600系は1M1Tもしくは2M2TとMT比は1:1ととされています。1両あたり4台の主電動機が搭載されていますが、1台の制御器が2台の電動機を制御する方式を採用し、故障時の冗長性を確保しています。

近鉄22600系は2両編成が12本と4両編成2本の32両が製造されており、編成定員は4両編成が206名、2両編成が96名となっています。

営業運転は2009年4月1日に開始しており、写真の22653Fは2009年に製造されました。現在は西大寺検車区に所属しています。


・・・以上、7000系定期運行終了かぁ。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles