五井にて
小湊鐵道五井駅で撮影した小湊鐵道のキハ200形キハ214。昨年11月26日に撮影した写真で、この時の旅は小湊鐵道・いすみ鉄道に乗車してから北斗星で札幌まで行くという物でした。
キハ200形は小湊鐵道が1961年に導入した気動車で、自社発注のキハ100、国鉄払い下げのキハ41000、キハ6100、キハ5800の置き換えと車両増備を目的に製造されました。
製造メーカーは日本車輌で、1961年から1977年までの16年間に14両が製造されました。設計は国鉄のキハ20系を基本としています。
エンジンは今や貴重となったDMH17C、変速機はTC-2液体変速機、台車はDT22とキハ20系と共通の物を使用しており、外見も前照灯の配置や塗装が異なるだけでよく似ています。
キハ20系の車内はクロスシート配置でしたが、キハ200はオールロングシートとなっています。製造当初は非冷房でしたが、現在はキハ209、キハ210を除いて冷房化されています。
両運転台車なので単行での運転が可能ですが、写真の様な2両編成から最大4両編成まで組まれることがあるようです。
このキハ200は14両の中で細かな差異があり、キハ201からキハ206がプレスドア、キハ207以降が通常のドアとなっています。またキハ210までは非ユニットサッシですが、キハ211以降はユニットサッシとなっています。
それ以外にも上り方のジャンパ栓受け・ヘッドマークステー・後部反射板の有無など細かい違いがあり、しかもそれらはドア・窓のように何両目から何両目まで、と言うわけではなくバラバラなので、1両ずつ観察しているととても面白いですね。
写真のキハ214はラストナンバー車で、キハ213と共に1977年に製造されました。この最終製造グループは完全新製車としては日本で最後にDMH17系エンジンを搭載した車両です。
・・・以上、いろいろ整理しないと。ef_end_63がお送りしました。