JR東日本 185系A5編成特急踊り子115号@東京
形式:185系直流電車 行先:伊豆急下田 種別:特急 編成番号:A5 列車名:踊り子 撮影地:東京駅 東京で撮影した185系A5編成。走行写真ではありませんが、ようやく185系の復刻カラーを撮影する事ができました。 185系0番台自体は撮影したことがあるのですが、斜めストライプの復刻塗装は出会っていませんでしたね。意外と本数は多いのですが。・・・以上、悪くないね。ぽっぽやがお送りしました。
View Article2線をくぐって
和歌山電鐵伊太祈曽駅にてダルマ式の転轍機ハンドルから長いシャフトが伸び、一番手前の分岐器を切り替えます。伊太祁曽駅で見られる少し珍しい配置のハンドルとポイント。伊太祁曽駅はホームの途中に車庫に入るための分岐器があり、その分岐器の横を別の留置線への渡り線が通っているため、通常であれば隣に設置されているハンドルが離れています。この複雑な構造(よく見ればそうでもない?)は分岐器マニアにはたまりませんね。・...
View ArticleJR西日本 381系HD604編成ありがとう381系きのくに線号@紀三井寺~黒江
形式:381系直流電車 行先:新宮 種別:団体 編成番号:HD604 列車名:ありがとう381系きのくに線 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View ArticleJR西日本 381系HD604編成ありがとう381系きのくに線号@和歌山
形式:381系直流電車 行先:天王寺 種別:団体 編成番号:HD604 列車名:ありがとう381系きのくに線 撮影地:和歌山駅...
View Article小湊鐵道 キハ200系キハ214@五井
五井にて小湊鐵道五井駅で撮影した小湊鐵道のキハ200形キハ214。昨年11月26日に撮影した写真で、この時の旅は小湊鐵道・いすみ鉄道に乗車してから北斗星で札幌まで行くという物でした。キハ200形は小湊鐵道が1961年に導入した気動車で、自社発注のキハ100、国鉄払い下げのキハ41000、キハ6100、キハ5800の置き換えと車両増備を目的に製造されました。製造メーカーは日本車輌で、1961年から19...
View ArticleJR東日本 185系クハ185-8@東京 縦撮りver
形式:185系直流電車 行先:伊豆急下田 種別:特急 編成番号:A5 列車名:踊り子 撮影地:東京駅 東京で撮影した185系A5編成の伊豆急下田方先頭車、クハ185-8。この編成はかつてのストライプ塗装に復刻されていますね。...
View Article特急「北斗星」HM
上野駅にて上野で撮影した寝台特急「北斗星」のヘッドマーク。ついでに客車のテールサインも掲載しておきます。撮影は昨年11月26日ですので定期列車時代ですね。寝台特急「北斗星」は青函トンネル開業の同日である1988年3月13日に運行を開始した列車で、運行開始当初は定期2往復と臨時1往復の3往復が運行されていました。1989年3月11日には3往復全てが定期列車となり、その後1999年7月16日のカシオペア...
View Article南海1000系1004F@和歌山市
和歌山市にて和歌山市駅で撮影した南海1000系の1004F。急行和歌山港行きとして発車しようとしているシーンです。撮影は今年7月30日。南海1000系は1992年に登場した南海の通勤形車両で、6両編成10本・4両編成1本・2両編成6本の76両が在籍しています。製造はすべて東急車輌製造で行われました。製造中に何度か改良が行われており、1次車から6次車まで分別されています。現在南海線・高野線の両方で運用...
View Article海上自衛隊 DDH-183 いずも型護衛艦一番艦「いずも」横浜港
横浜港にて今年10月17日に横浜大さん橋で艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦、DDH-183「いずも」。観艦式の前日に行われた艦艇広報に自分も参加してきました。いずも型護衛艦はしらね型護衛艦の代替として海上自衛隊が運用しているヘリコプター搭載護衛艦で、現在の所海上自衛隊最新鋭・最大級の艦艇となっています。前級のひゅうが型護衛艦の拡大改良型として設計されました。簡単に言ってしまえば、いず...
View Article高松琴平電気鉄道 1080形1081F@琴電琴平
琴電琴平駅にて高松琴平電気鉄道琴電琴平駅で撮影した琴電1080形1081F。昨年8月5日に瀬戸大橋アンパンマントロッコ号に乗車するために琴平に行った際に撮影した写真です。琴電1080形はもと京浜急行電鉄1000形で、1988年から1991年にかけて2両編成6本12両が購入されました。琴電への入線に際しては京急車両工業により改造が行われています。種車である京急1000形は1958年に800形として登場...
View Article陸上自衛隊 82式指揮通信車@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて今年3月15日にアジア太平洋トレードセンターで行われたOSAKA防衛・防災フェスティバル。そこで撮影した陸上自衛隊の各種装備品を撮影順に掲載しています。気がつけば前回の掲載から一ヶ月以上経ち・・・グダグダと他のネタを回している間にだいぶん経ってしまいました。前回は87式偵察警戒車を掲載しましたね。今回掲載するのは82式指揮通信車。今までも何度も掲載している装備品であり...
View Article南海10000系10009F@和歌山市
和歌山市にて和歌山市で撮影した南海10000系10009Fの和歌山市行き特急サザン。終点駅で撮影したため方向幕は既に折り返し用に変わっており、難波行きを表示していますね。南海10000系は1985年に登場した特急「サザン」用の特急型車両で、それまで初代1000系で運行されていた「四国号」の置き換えの為に導入されました。製造当初は先頭車同士の2両固定編成であり10編成が製造されました。その後1992年...
View ArticleJR西日本 EF65-1124 9031レ@さくら夙川
形式:EF65型直流電気機関車 行先:下関 種別:団体 編成番号:無し 列車名:特別なトワイライトエクスプレス 撮影地:さくら夙川駅...
View Article海上自衛隊 AOE-425 ましゅう型補給艦一番艦「ましゅう」横浜港
横浜港にて今年10月17日に撮影した海上自衛隊のましゅう型補給艦1番艦AOE-425「ましゅう」。観艦式の事前公開で横浜大さん橋から撮影した写真です。ましゅう型補給艦は海上自衛隊が保有している最も新しく大きい補給艦で、前級のとわだ型補給艦を大型化して補給能力を向上し、任務の多様化にも対応した改良型として設計されました。船体は長船首楼型で、艦首には上甲板への波浪の影響を低減するため1層分の船首楼が設け...
View ArticleJR西日本 283系HB631編成特急くろしお22号@紀三井寺~黒江
形式:283系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HB631+HB632 列車名:くろしお 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View Article