陸上自衛隊 軽装甲機動車@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてアジア太平洋トレードセンターで3月15日に撮影した陸上自衛隊の軽装甲機動車。この日開催されたOSAKA防衛・防災フェスタで展示されていた車両です。軽装甲機動車は陸上自衛隊が保有する装輪装甲車で、普通科などの隊員の防御力と機動力を向上させる目的で開発された装甲車です。開発は1994年から「小型装甲車」の名称で始まり、1997年から1999年にかけて試作車を製作、1999...
View ArticleJR西日本 381系クハ381-505@紀三井寺~黒江
形式:381系直流電車 行先:新宮 種別:特急 編成番号:HD605 列車名:くろしお 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View Article南海10000系クハ10904@和歌山市
和歌山市にて和歌山市に入線して来る南海10000系10004Fの特急サザン49号。ご覧の通り復刻塗装となっている10004Fが充当されていたため撮影に出かけました。撮影は今年7月30日。サザン49号の和歌山市到着は20時11分で、いくら夏場といえどもこの時間は既に真っ暗。と言うわけで入線を流して撮影する事にしました。いざ入線を待っていると手前側の5番線に普通列車が入線し、編成全体の撮影は不可能に。そ...
View Article海上保安庁 ひめぎく型巡視艇 CL165「てるぎく」アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてアジア太平洋トレードセンターで行われたOSAKA防衛・防災フェスタで撮影した海上保安庁のひめぎく型巡視艇155番艇「てるぎく」。展示を行っていたわけではありませんが、撮影する事ができました。ひめぎく型巡視艇は海上保安庁が1992年から2011年にかけて建造したCL型巡視艇で、建造数が非常に多く全国に配備されているため、これが一番よく見る海保の船艇という方も多いと思いま...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-239@紀伊中ノ島 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:和歌山 種別:普通 編成番号:NJ406 列車名:無し 撮影地:紀伊中ノ島駅...
View Article小湊鐵道 キハ200系キハ205@五井
五井にて小湊鐵道の五井で撮影した小湊鐵道キハ200系キハ205。先日キハ214を掲載しましたが、このキハ205はその後ろに連結されていた車両です。キハ200は小湊鐵道が1961年から1977年にかけて14両を導入した気動車で、国鉄のキハ20系を基本としつつ少々アレンジを加えて新製されました。製造メーカーは全て日本車輌。大きな特徴として、エンジンにDMH17Cディーゼルエンジンを搭載している点があり、...
View Article陸上自衛隊 96式装輪装甲車@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてアジア太平洋トレードセンターで3月15日に撮影した陸上自衛隊の96式装輪装甲車を掲載します。同日行われたOSAKA防衛・防災フェスタで展示されていたもの。96式装輪装甲車は陸上自衛隊が1996年に制式採用した装輪装甲車で、装軌式の60式装甲車と73式装甲車の後継として1992年から開発されました。陸上自衛隊は既に82式指揮通信車や87式偵察警戒車と言った装輪式の装甲車...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-258@紀伊中ノ島 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:和歌山 種別:普通 編成番号:HJ401 列車名:無し 撮影地:紀伊中ノ島駅...
View Article南海50000系50005F@浜寺公園
浜寺公園にて浜寺公園を通過する南海50000系の50005F。ご存じの方も多いと思いますが、この編成は映画スターウォーズの新作とコラボしたラッピング編成です。最近の南海は何かと車両にラッピングを施しており、非常にバラエティ豊かな状態となっています。この50005Fもその内の一つで、50000系と会社や作品とのコラボはこれで3例目ですね。この50005Fは特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-257@紀伊中ノ島 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:和歌山 種別:普通 編成番号:HJ401 列車名:無し 撮影地:紀伊中ノ島駅...
View Article海上自衛隊 LST-4001 おおすみ型輸送艦一番艦「おおすみ」@横浜港
横浜港にて今年10月17日に横浜港で撮影した海上自衛隊のおおすみ型輸送艦1番艦LST-4001「おおすみ」。前回掲載した「ましゅう」とお尻を突き合わせる形で係留されていたのがこの「おおすみ」です。おおすみ型輸送艦は前級のみうら型輸送艦の老朽化に伴う置き換えを目的として建造された輸送艦で、従来よりも大幅に大型化した輸送艦であり、揚陸方法も大きく異なります。従来の海自輸送艦は浜辺に艦首を乗り上げるビーチ...
View Article陸上自衛隊 3 1/2tトラック@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてさて、長らく掲載してきた3月15日のOSAKA防衛・防災フェスタの陸自ネタですが、ようやく今回で最後となります。なんとか年内に終わらせたかったのですが、まさか大晦日になるとは。なおこのイベントでの陸自ネタが終わっただけで、航空自衛隊のPAC-3はまだ掲載していませんし、次のイベントの陸自ネタも控えています(笑)トリを飾るのは3...
View Article