Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

東京都交通局6300形6310F@多摩川

$
0
0

イメージ 1

多摩川にて

昨年1月29日に東急東横線多摩川駅で撮影した東京都交通局6300形6310F。10分あまりの滞在でしたが、7本もの列車が違う形式・会社の車両でやって来ました。

東京都交通局6300形は都営三田線で活躍していた6000形の非冷房車を置き換えるために導入された形式で、1993年から3次に渡って製造されました。

導入当時はまだ東急目黒線への直通は行われていませんでしたが、直通運転に備えて交通営団と東急の間で定めた直通車両規格で製造されています。

1次車と2次車は1993年から1994年にかけて6両編成13本が製造され、非冷房の6000形を置き換えました。その後1999年に3次車6両編成16本が製造され6000系を完全に置き換えました。

その後も3次車は製造され続け最終的に6両編成24本の合計144両が製造されています。製造に際しては期間が開いているため各部に変更が行われています。

6300形は現在志村車両検修場に8両編成37本の222両が配置されています。その内6301F~6305Fが1次車、6306F~6313Fが2次車、6314F~6337Fが3次車となっていますね。

写真の6310Fは2次車であり、川崎重工で製造されました。2次車は日立製作所製のGTO素子を使用するVVVFインバータ制御装置を使用し、1次車と比べてスカートが大型化しているのが特徴です。


・・・以上、結構このスタイルは好き。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles