Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

南海電鉄創業130周年記念HM

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

和歌山市駅にて

南海電鉄の和歌山市駅で撮影した南海電鉄創業130周年記念のヘッドマーク。これが掲示されていたのも随分前ですが、今更になっての掲載となりました。

南海電鉄は1884年に設立された阪堺鉄道が期限となっており、難波~大和川間が開業した1885年から130年経った事を記念して2015年にキャンペーンを行いました。

同時に南海7000系の引退も重なり、その両方を兼ねた企画として南海7000系・10000系を1本ずつ旧塗装に戻し、編成を組んでの運行が行われました。

当該編成は7000系7037Fと10000系10004F。復刻塗装での運行を開始したのは昨年6月13日で、7000系が引退した9月30日以降は10000系のみ復刻塗装の状態で今年3月31日まで運行されました。

写真のヘッドマークは6月13日の運行開始から8月31日まで取り付けられていた物で、9月1日以降は10000系にはヘッドマーク無し、7000系には「さようなら7000系」のヘッドマークが取り付けられました。

上の写真が7000系用の円形ヘッドマークで、難波方のモハ7037に掲示されていました。中央に創業130周年のロゴマークがあり、上部に南海電鉄の英名表記、下部に「SERIES 7000」とありますね。

カラーは外側から淡緑・濃緑・白となっており、淡緑と濃緑は車体色に準じた物となっています。写真ではグレーに見えてしまいますが、明るいところで見ると車体色と同じであることが解ります。

下の写真は10000系用の楕円形ヘッドマークで、10000系にヘッドマークが掲示される時は基本的に楕円形の物が使用されるようですね。

こちらも中央に130周年のロゴがあり、上部に南海電鉄の英名表記、下部に「SERIES 10000」と基本的にな配置は変わっていません。カラーも白ベースに濃緑の帯が巻かれており、車体色に準じていますね。

今後マイクロエースとグリーンマックスから10000系の復刻塗装の模型が発売されますが、このヘッドマークもステッカーに収録されるのでしょうかね。


・・・以上、この日はこれの記録のために市駅まで行ったようなもの。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles