南海1000系1051F@和歌山大学前
和歌山大学前にて和歌山大学前で撮影した南海1000系1051Fの和歌山市行き普通。撮影日は昨年9月19日。この時は難波に向かう1051Fが見えたため、その折り返しを狙って撮影しました。この1051Fは南海1000系の中でも珍しい存在であり、グループとしては6次車・50番台となっています。と言っても6次車・50番台は1051Fの4両編成1本しか存在しません。外見上も他の1000系とは大きく異なり、1本...
View ArticleJR西日本 105系SW5編成@和歌山
形式:105系直流電車 行先:撮影地で回送 種別:普通 編成番号:SW5 列車名:無し 撮影地:和歌山駅 和歌山に入線して来る105系SW5編成。後ろにもう1本105系を併結した4両編成でやって来ました。4連はかなり久々に撮影しましたね。...
View Article小湊鐵道 キハ200系キハ207@上総中野
上総中野にて上総中野で撮影した小湊鐵道キハ200形のキハ207。2014年11月の旅行の際に撮影した写真です。五井発上総中野行きの列車として到着し、折り返し準備を行っているシーン。この時の旅は飛行機で関東入りして小湊鐵道・いすみ鉄道に乗車、その後上野から札幌まで北斗星に乗車、札幌到着後は711系に乗車するため滝川まで行き、飛行機で帰ってくるというものでした。これまで小湊鐵道のキハ200形を何両か掲載...
View ArticleJR西日本 105系SP1編成@和歌山
形式:105系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:SP1 列車名:無し 撮影地:和歌山駅 和歌山で撮影した105系SP1編成の回送列車。後ろにSW5編成を併結した4両編成でした。普段2両編成を見慣れているだけに4両編成を見ると少し嬉しいですね。...
View Article海上自衛隊 護衛艦まつゆき ミサイル発射装置3形
護衛艦まつゆき艦上にて2014年7月27日に海上自衛隊舞基地で行われた舞地方隊サマーフェスタ。様々な艦艇が展示されましたが、まず乗艦したのが護衛艦「まつゆき」でした。撮影順に掲載しているのでここ最近は「まつゆき」の装備品が集中していますが、だいぶん残りも少なくなってきました。今回掲載するのはミサイル発射装置3形です。ミサイル発射装置3形は個艦防空ミサイルであるシースパローの発射機として使用されて...
View Article南海10000系10004F@紀ノ川~和歌山市
南海本線紀ノ川~和歌山市にて南海本線の紀ノ川~和歌山市間で撮影した南海10000系10004Fの特急サザン。後ろに緑の7000系が併結されている時点で相当前の写真とお解りかと思いますが、撮影は昨年9月21日。この時はこの構図で復刻塗装の10000系を撮影し、折り返し同じく復刻塗装の7000系を撮るつもりでこのポイントに行きました。上下線の間ですが、ちゃんとフェンスの外から撮影できる場所です。南海10...
View Article南海電鉄創業130周年記念HM
和歌山市駅にて南海電鉄の和歌山市駅で撮影した南海電鉄創業130周年記念のヘッドマーク。これが掲示されていたのも随分前ですが、今更になっての掲載となりました。南海電鉄は1884年に設立された阪堺鉄道が期限となっており、難波~大和川間が開業した1885年から130年経った事を記念して2015年にキャンペーンを行いました。同時に南海7000系の引退も重なり、その両方を兼ねた企画として南海7000系・100...
View Article海上自衛隊 護衛艦まつゆき 高性能20mm機関砲
舞港にて2014年7月27日に海上自衛隊舞基地で行われた舞地方隊サマーフェスタ。そこで撮影した海上自衛隊艦艇の装備品を撮影順に掲載しています。ここ最近ははつゆき型護衛艦9番艦「まつゆき」の装備品を掲載していました。ネタの消化が進んだので今回で「まつゆき」の装備品掲載は最後となります。最後を飾るのは高性能20mm機関砲。一般開放されたのは上甲板のみなので、どうしても主要な装備品の写真がばかりにな...
View Article梶取信号所
梶取信号所にて南海加太線の梶取信号所。南海電鉄の路線には信号所が複数設置されていますが、交換設備として使用されているのはこの梶取信号所が唯一です。この信号所は昭和25年に開設されました。南海加太線は元々本線とは別の紀ノ川橋梁を渡っていましたが、貨物列車の重量に耐えられないため紀ノ川~東松江間に貨物線を引いて貨物列車は本線の紀ノ川橋梁を渡る事ととなりました。その後旅客列車も本線経由となり、列車本数の増...
View Article南海8000系8006F@和歌山市~紀ノ川
和歌山市~紀ノ川にて南海本線和歌山市~紀ノ川間で撮影した南海8000系8006Fの難波行き急行。撮影日は昨年9月22日で、この日は国民の休日として祝日だったので休日ダイヤでした。南海本線の休日ダイヤの急行は朝の時間帯のみ運行されており、難波行きが3本、和歌山市行きが1本となっています。写真の列車は朝2本目の急行。平日には8両編成の急行も運行されていますが、休日ダイヤでは6両編成のみ。平日はなかなか撮...
View Article東京地下鉄 10000系10022F@多摩川
多摩川にて昨年1月29日に東急東横線の多摩川駅で行った関東私鉄の撮影。僅か10分ほどの滞在でしたが、様々な鉄道会社の様々な形式を見ることが出来ました。この多摩川で撮影した写真を続けて掲載してきましたが、今回で最後となります。今後は乗り換えの合間に撮影した写真を数枚掲載する予定。東京メトロ10000系は2006年9月1日に登場した通勤形電車で、帝都高速度交通営団が東京地下鉄に民営化移行した後に初めて登...
View ArticleJR西日本 103系HJ402編成@和歌山
形式:103系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HJ402 列車名:無し 撮影地:和歌山駅 今回から4月6日の撮影分ですが、最初に撮影したのはまたHJ402編成。自艦は異なりますが3月23日に同じ構図で撮影した編成です。...
View Article南海8300系 SS179型台車
住ノ江にて南海本線の住ノ江駅で昨年8月28日に撮影した南海8300系の台車。まだ営業運転を開始する前で、試運転を重ねていた時期なので台車も綺麗ですね。南海8300系は新日鐵住金製のSS179形台車を履いており、電動台車がSS179M、付随台車がSS179Tとなっています。上の写真がSS179Mで下の写真がSS179T。SS179はモノリンク式のボルスタレス台車で、8300系の設計の基本となっている南...
View Article