Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

大阪市交通局 10A系1123F@中津~西中島南方

$
0
0

イメージ 1

大阪市営地下鉄御堂筋線中津~西中島南方にて

前回の「その他鉄道」の書庫では大阪市交通局21系21611Fを掲載しましたが、その後に続いてやって来たのがこの10A系1123Fでした。前回とは違って後追いで撮影。

写真奥はトンネルの入り口となっており、江坂から地上を走ってきた御堂筋線が地下へ潜るシーンです。地下鉄が地下へ潜るシーンを見れると少し嬉しくなりますね。

大阪市交通局10A系は1973年に登場した10系の改造形式で、10系は制御方式が電機子チョッパ制御なのに対し10A系はVVVFインバータ制御に変更しています。

最初に登場した10系は元20系(初代)で、4両編成が谷町線・中央線での急行運転を想定した施策車両として製造されました。その後急行運転計画は中止となり、初代20系も中間4両を新たに組み込んで8両編成となり、御堂筋線へ転用されることとなります。

1979年からは御堂筋線の輸送力増強のために量産車の製造が開始され、1989年までに9両編成26本が製造されました。メーカーは川崎重工・日本車輌・日立製作所・東急車輌・近畿車輛・アルナ工機。

1995年から1996年二書けて更なる輸送力増強のために10両編成化されることとなり、既に21系が登場していたことから10系の第1~3編成を分割・改造の上編成中間に組み込んでいます。

10A系は2006年から2011年にかけて第17~26編成を対象に改造が行われ登場した形式で、前面運転台窓上部に「VVVF 10 SERIES CAR Rebirth」のマークが貼られていますね。また前面帯も10系とは異なります。

写真の1123Fは1988年6月24日に近畿車輛で製造された編成であり、2007年3月12日にアルナ車両でリニューアル改造とVVVF化改造が行われました。また前照灯がLED化されています。


・・・以上、地下鉄車両も奥が深い。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles