Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

海上保安庁 ひめぎく型巡視艇 CL61「きいかぜ」和歌山港

$
0
0
イメージ 1

和歌山港にて

和歌山港で撮影した海上保安庁のひめぎく型巡視艇51番艇「きいかぜ」。撮影日は6月4日。この日は和歌山港の沖合で第5管区海上保安本部による展示訓練が行われていました。

すでにこの日撮影したひめぎく型としては、103番艇のCL113「さぎかぜ」を掲載していますが、4隻のひめぎく型を撮影しており、まだ2隻残っています(笑)

ひめぎく型巡視艇は海上保安庁が平成3年度計画で建造に着手したCL型巡視艇で、公称船型は20メートル型。1番艇「ひめぎく」はかつて「すずかぜ」という船名だったため、すずかぜ型と呼ばれることもあります。

ひめぎく型は96隻が建造されたちよかぜ型の代替として建造された為、非常に数の多い巡視艇です。ちよかぜ型のみならず、やまゆり型も置き換えるべく160隻以上が建造され続けています。

船体は高張力鋼製の滑走船型で上部構造物はアルミ合金製として軽量化が図られています。エンジンは910馬力のディーゼルエンジン(MAN D2842LYEかMTU 12V183TE92のどちらか)を2基使用しています。

長期間にわたって建造が続けられていることから改良が何度か行われており、原型の他に幅広型、浅海域対応型、警備機能強化型が存在しています。

幅広型は船体幅を20センチ広げて定員を1名増やしたタイプで、その他の派生型は幅広型がベースとなっています。浅海域対応型は推進器をウォータージェットに変更したタイプ。

警備機能強化型は主機出力を1基あたり1020馬力に強化し防弾性を向上させたタイプで、防弾性向上により重量が増えたため放水銃を廃止しています。

海上保安庁では平成26年度補正計画から一旦終了していたひめぎく型の建造を再開し、既に162番艇と163番艇が就役していますが、その2隻はウォータージェットかつ警備機能強化という新しいタイプになっているようですね。

写真のCL61「きいかぜ」は幅広型で、1995年1月26日に就役しました。建造は信貴造船所。第5管区海上保安本部和歌山海上保安部に配備されています。地元の船ですね。

イメージ 2

イメージ 3

和歌山港から出港してきた「きいかぜ」。動いているところは初めて見ました。

イメージ 4

航法から。白いゴムボートが積まれていますね。

イメージ 5

約1時間半後に戻ってきた「きいかぜ」。展示訓練に参加したものと思っていましたが、そうでもなかったのでしょうかね。

イメージ 6

イメージ 7

和歌山港に入港していく「きいかぜ」。お早いお帰りだと思いました。


・・・以上、通常任務だったのかな?ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles