Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

海上自衛隊 護衛艦ふゆづき SSM-1B発射筒

$
0
0
イメージ 1

舞港・護衛艦ふゆづき艦上にて

2014年7月27日に行われた海上自衛隊舞地方隊サマーフェスタ。そこで一般公開された海上自衛隊艦艇の装備品を撮影順に掲載しています。

現在はあきづき型護衛艦4番艦「ふゆづき」の装備品を掲載中。前回は68式3連装短魚雷発射管を掲載しましたが、今回も同じく武装ですね。

今回掲載するのは90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)の発射筒。SSM-1B発射筒は以前はやぶさ型ミサイル艇のものを掲載したことがありますが、護衛艦のものは初めてですね。

90式艦対艦誘導弾は1990年に制式採用された国産の艦対艦ミサイルで、1993年に就役した1号型ミサイル艇が初めて搭載しました。艦対艦ミサイルとしては初の国産品ですね。

自衛隊が運用している対艦ミサイルはファミリー化して開発が行われており、最初に開発された80式空対艦ミサイルから派生して88式地対艦誘導弾、90式艦対艦誘導弾、91式空対艦誘導弾、93式空対艦誘導弾が開発されています。

このSSM-1Bは陸上自衛隊が運用している88式地対艦誘導弾(SSM-1)を艦載化した物で、ミサイル本体はSSM-1とほぼ同じとなっています。誘導方式も同じですね。

誘導方式は中間誘導が慣性航法装置で、終末誘導がアクティブレーダー誘導です。射程は推定150kmとされ、飛翔速度は1150km/h、弾頭重量は260kgとされています。

通常は格納庫と発射機を兼ねたこの発射筒に格納されており、発射はロケットブースターで行われ、それを切り離した後にターボジェットエンジンによる巡航に入ります。

海上自衛隊ではこのSSM-1Bの以前からアメリカ製のRGM-84を運用していますが、SSM-1BはRGM-84の発射システムにも対応しており、両者を混載することも可能です。

あきづき型護衛艦では最大8発を搭載可能ですが、この時は片舷2発ずつの4発が搭載されていました。上の写真は遊覧船から撮影した左舷側のSSM-1B発射筒。

イメージ 2

艦内から見た左舷側SSM-1B発射筒。

イメージ 3

左舷側SSM-1B発射筒の尾部。

イメージ 4

右舷側SSM-1B発射筒。

イメージ 5

最後に説明書き。


・・・以上、帰宅中に火災現場に遭遇してしまった鉄道員日記がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles