Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

陸上自衛隊 バケットローダ@煙樹ヶ浜

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

煙樹ヶ浜にて

5月31日に行われた和歌山駐屯地創立52周年記念行事。記念式典は和歌山駐屯地で行われ、災害動態展示という名の車両パレードは煙樹ヶ浜で行われました。

その際に撮影した陸上自衛隊の各装備品を撮影した順番に掲載しています。今回掲載するのはバケットローダ。施設科部隊らしい機材ですね。

バケットローダは陸上自衛隊で採用されている施設科の装備品で、土砂の積み込みや掘削、排土、整地などの土木作業などに使用されます。

基本的には民生品と同じ仕様の物をOD色に塗装しただけで、メーカーがモデルチェンジを行えばその年から土運有されるタイプも変わります。また複数のメーカーから調達を行っていますね。

基本的にはバケットを装備し土木作業に使用されますが、アバケットを他のアタッチメントに取り替えて除雪作業や荷役作業を行うことも出来ますね。

他の施設科装備と同じく災害派遣時に威力を発揮する装備品であり、施設科部隊のみならず普通科連隊の本部管理中隊などにも配備されています。

今回の和歌山駐屯地創立記念行事は2両のバケットローダを撮影出来ました。1つはバケットを装備したタイプで、もう一つは荷役用のフォークを装備していましたね。

災害動態展示での行進を行ったほか、94式水際地雷敷設装置の体験乗船受付の近くで展示も行われていました。

イメージ 3

イメージ 4

まずはバケットを装備したタイプのバケットローダ。川崎重工製で恐らく65Zシリーズの1つと思われます。65ZVの場合のスペックは、全長7220mm、全幅2375mm、全高3200mm、最低地上高375mm、エンジン出力134馬力というもの。

イメージ 5

イメージ 6

後方から撮影した川崎重工製バケットローダ。

イメージ 7

正面から撮影。大きなバケットが印象的ですね。

イメージ 8

イメージ 9

バケットの拡大。部隊によってはバケットの内部が赤く塗装されている車両もあるようです。

イメージ 10

イメージ 11

運転席とエンジングリルの拡大。

イメージ 12

煙樹ヶ浜で災害動態展示を行うバケットローダ。

イメージ 13

災害動態展示の後、海岸の道路を走行するバケットローダ。やはりオフロードが似合います。

イメージ 14

イメージ 15

そしてこちらは荷役作業用のフォークを装備したバケットローダ。小松製作所のWR11-3です。スペックは全長6485mm、全幅2250mm、全高3035mm、最低地上高400mm、エンジン出力83.8馬力。

イメージ 16

後方から撮影。後方から見ると農業用のトラクターの様ですね。

イメージ 17

正面から撮影。本来の用途ではありませんが、自分はこのフォークを取り付けた姿の方が好きだったりします。

イメージ 18

関節部分。

イメージ 19

災害動態展示で行進する小松製作所製バケットローダ。

イメージ 20

イメージ 21

その後煙樹ヶ浜の道路を走行する小松製作所製バケットローダ。荷役している姿を見たい物です。

イメージ 22

イメージ 23

最後に付属品明細表と銘板。銘板によるとこのバケットローダの制式内名称は「バケットローダ94式水際地雷敷設装置用)」という物の様ですね。製造は2004年2月。


・・・以上、思いの外写真が多かった。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles