天下茶屋にて
2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海6000系6033Fの和泉中央行き準急行。天下茶屋の1番線に入線しているシーンです。この頃は色々流して遊んでいました。
この日は2015年の撮り納めとして撮影に出ており、浅香山で日没まで撮影してから天下茶屋に移動しました。天下茶屋では1時間半ほど撮影を行い、撤収しています。
南海6000系は1962年に登場した20m級のオールステンレス車体を持つ通勤形電車で、現在主流となっているステンレス車の最初期に登場した形式ですね。20m級のオールステンレス車はこの6000系が日本初です。
製造はアメリカのバッド社からライセンス供与を受けた東急車輛製造が行っており、同じ1962年登場のオールステンレス車としては、東急7000系や京王3000系がありますね。
腐食に強いステンレス製の車体を持ち、頑丈な構造もあってか登場から50年以上経過した現時点で1両も廃車が発生していません。それどころか転属すら1度も行われていません。
登場時は3両編成でしたが、沿線の宅地開発が進むにつれて輸送需要が増大し、1966年以降の新造車は4両編成として製造されました。その後、3両編成の組み替えが行われ、現在は4両編成11本と2両編成14本が組成されています。
また当初は非冷房でしたが、更新工事の際に冷房化され、クーラーによって増加した重量に対応するためにパイオニア径羲屬らS型ミンデン台車に履き替えが行われました。
写真の6033Fは1968年11月1日に製造された編成で、落成時は4両編成でした。現在は2両編成とされ、中間の2両は他編成に組み込まれています。製造次数は最終製造グループの7次車に該当します。
・・・以上、白黒写真マジック。ef_end_63がお送りしました。